「先日、母が亡くなりました。飲み残した薬があるんですが薬局で引き取ってもらえますか?」 薬局で働いていると時々こうした問い合わせがあります。持参してもらった薬…
(2020年1月21日)
◇市販薬の依存症とは(前編) 市販の風邪薬や頭痛薬などは「素人判断で飲める薬」のはずです。でも実は、市販薬による依存症が、深刻な問題になっています。薬物依存に…
(2019年1月12日)
だれもが地域で自立できる社会を イタリア・ボローニャの劇団「アルテ・エ・サルーテ」の初来日公演がこの秋、東京や浜松などで行われた。劇団のメンバーのほとんどが精神…
(2018年12月10日)
昨年末に公開された映画「8年越しの花嫁」で注目度が高まった難病「抗NMDA受容体脳炎」を、さらに多くの人に知ってもらおうと、日本神経感染症学会が20日、東京都…
(2018年10月17日)
◇双極性障害から学んだこと-與那覇潤さんインタビュー(1) 「気分が高揚する躁(そう)状態」と、「気分が落ち込むうつ状態」を繰り返すとされる「双極性障害」。最…
(2018年8月13日)
ストーカー事案増加を受け、全国の警察では、ストーカー規制法に基づく警告を受けるなどした加害者の執着心を取り除こうと、精神科医の治療を促す取り組みを2016年度…
(2018年3月4日)
<故郷遥(はる)か> 昨年11月、日本に滞在するクルド人の支援活動を続ける女性から、記者に突然電話があった。「トルコから病気の息子を迎えに来た父親が、成田空港…
(2018年3月2日)
◇映画「カッコーの巣の上で」(1975年) 重症うつ病や一部の統合失調症に対する精神科の通常の治療として現在、電気けいれん療法という治療法が保険診療で行われて…
(2018年1月23日)
◇妄想をめぐって【6】 それは妄想だと言い聞かせる「直球勝負」。誰も悪口など言っていないと録音を聞かせる「証拠の提示」。近所から嫌がらせされているのなら引っ越…
(2017年9月15日)
「抗NMDA受容体脳炎」の連載最終回は、その患者や家族らと手を携え、治療や研究に関わってきた大阪医科大の中嶋秀人医師(54)のインタビューをお届けする。中嶋医…
(2017年6月24日)
新しい薬剤の登場や医療技術の進歩で精神疾患関連の医療は急速に発達した。町にメンタルクリニックや精神科関連の施設が増え、症状が軽い段階で医療を受ける患者が増えた…
(2017年3月31日)
◇あり得ないことを“確信”する「妄想性障害」という病【3】 今回は3人の方をご紹介しましょう。1人目は20代男性。弟さんの話です。 兄は病気についてのテレビ番…
(2016年11月7日)
検索結果:0件
検索結果:0件