政治
ピックアップ
-
等身大の中国
中国で今も生きる魯迅 100年前の小説に共感する就職難の若者たち
6/3 04:00政治プレミア 2241文字中国は6月から卒業シーズンを迎える。新たな門出となるはずが、今年はかつてない就職氷河期に直面する。そうした中、若者たちが先行きの見えない不安や憤りを、文豪、魯迅(1881~1936年)の作品に託して世間に訴える現象が起きている。 5月に2年ぶりに赴任した北京市の街は、新型コロナウイルス禍以前の落ち
-
「政府批判はけしからん」の言語道断 政治的公平の意味は
6/2 04:00政治プレミア 2136文字高市早苗総務相(当時)が2015年に、極端な場合には一つの番組のみでも放送法にある政治的公平を確保しているとは認められないと答弁した。 放送倫理・番組向上機構(BPO)放送人権委員会で委員長代行も務める鈴木秀美慶応大学メディア・コミュニケーション研究所教授は、「放送局へのけん制として働いた」と言う
-
解散にらんだ官邸の思惑 少子化対策素案、財源議論は先送り
6/1 21:30深掘り 3098文字政府が1日に示した「こども未来戦略方針」の素案は、児童手当の増額など支援拡充策を具体的に盛り込む一方、財源の具体的な議論は先送りした。背景には、衆院解散をにらんだ官邸の思惑がある。巨額の財源をいかに確保するのかは、今後も難航が予想される。 加速化プランで年間3兆円台半ばと打ち出された予算額をどう確
新着記事
-
平井卓也氏「チャットGPTはあくまで道具」 日本のAI戦略は
2023/6/5 12:00 1574文字昨年11月の登場以降、さまざまな波紋と可能性を示し続けている対話型AI(人工知能)「チャットGPT」。AI時代に必要な日本の戦略などについて、自民党でデジタル政策をけん引し続け、初代デジタル相も務めた平井卓也・党デジタル社会推進本部長に話を聞いた。【聞き手・木下訓明】 ――チャットGPTを開発した
-
読まれた記事
「子ども支援」より「結婚できない若者」支援 …読まれた記事TOP3
2023/6/5 07:30政治プレミア 357文字少子化対策をめぐる記事などが読まれました。 ◇ ◇ ◇ 【1】<「子ども支援」より「結婚できない若者」支援>筒井淳也 立命館大学教授 筒井氏は子ども支援と若者支援は分けて考え、もう少し若者への支援に力を注ぐべきだと言います。 【2】<チャットGPTでできる「世論工作」 誰でも作れるフェイクニュース
-
難民審査参与員が明かす入管で感じた圧力 難民認定 排除する仕組みがある
2023/6/5 04:00政治プレミア 2282文字日本の難民認定率はきわめて低い。出入国在留管理庁の難民審査参与員は、認定率の低さが国際的に非難されるなかで2005年に創設された。 入管の難民認定に意見を述べる役割がある。 難民審査参与員は難民の手助けになっているのか。 難民審査参与員を12年から10年間にわたり務めた明治学院大学の阿部浩己教授に
-
首相日々
4日
2023/6/5 02:00 13文字(4日) 公邸で過ごす。
-
青森知事選 宮下宗一郎氏が初当選確実 新人争いで3人破る
2023/6/4 20:12 335文字任期満了に伴う青森県知事選は4日に投開票され、無所属新人で前むつ市長の宮下宗一郎氏(44)が、前青森市長の小野寺晃彦氏(47)ら無所属新人3人を破って初当選を果たした。投票率は57・05%(前回40・08%)。 現職の三村申吾知事は5期で引退。宮下氏は1月にいち早く出馬を表明し、少子化対策や雇用確
-
-
蓮舫氏「発信不十分」 次期衆院選巡る泉代表の150議席目標発言
2023/6/4 13:19 232文字立憲民主党の蓮舫参院議員は4日放送のBSテレ東番組で、次期衆院選の獲得議席が150未満なら辞任するとした泉健太代表の発言に注文を付けた。「覚悟の一つだと思うが、そのために何をするかの発信がまだ不十分だ。党所属議員や支援者に向けて早くそれを出すべきだ」と述べた。 公認3候補が全敗した4月の衆参補欠選
-
レーダー照射問題、再発防止へ協議加速 日韓防衛相会談
2023/6/4 13:02 273文字浜田靖一防衛相は4日、訪問先のシンガポールで韓国の李鐘燮(イ・ジョンソプ)国防相と会談した。2018年12月に起きた韓国軍艦艇による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題を含めた懸案について、再発防止策も含め、協議を加速することで一致した。浜田氏が会談後の記者会見で明らかにした。 レーダー照
-
首相日々
3日
2023/6/4 02:03 13文字(3日) 公邸で過ごす。
-
維新、パワハラの大阪府議を除名 吉村代表「議員辞職すべきだ」
2023/6/3 19:17 516文字大阪維新の会は3日、後輩の女性市議に対するハラスメント行為が明らかになった党所属の笹川理(おさむ)大阪府議(42)=4期目=を最も重い除名処分にした。笹川氏は離党届を提出したが、議員辞職については否定している。吉村洋文代表(大阪府知事)は同日、報道陣の取材に「セクハラ、パワハラ、ストーカー行為を認
-
茂木幹事長、「常在戦場間違いない」 衆院解散巡り
2023/6/3 18:32 207文字自民党の茂木敏充幹事長は3日、熊本市内であった党会合で講演し、衆院解散の時期について「選挙のタイミングは私も関心あるが難しい問題」とした上で、「少なくとも今年の秋に(衆院議員の任期4年の)折り返し地点を迎え、常在戦場ということは間違いない」と述べた。 首相が掲げる「異次元の少子化対策」の財源につい
-
-
岸田首相、インドの列車事故受け「心から哀悼の意」 モディ首相へ
2023/6/3 17:50動画あり 165文字岸田文雄首相は3日、インド東部オディシャ州で発生した列車事故を受け、モディ首相にお見舞いのメッセージを出した。「多くの尊い命が失われ、負傷者が発生しているとの報に接し、大変心を痛めている。政府及び国民を代表し、犠牲になられた方々及び遺族に心からの哀悼の意を表するとともに、負傷された方々の一日も早い
-
「小沢王国」存亡懸けた前哨戦激化 岩手県知事選、投開票まで3カ月
2023/6/3 10:30 3222文字岩手県知事選(9月3日投開票)まで、3日であと3カ月となった。これまでに元県議で自民党県連が全面支援する新人の千葉絢子氏(44)と、5選を目指す達増拓也氏(58)の2人が立候補を表明。事実上、与野党による一騎打ちの様相だ。立憲民主党の小沢一郎衆院議員(比例東北ブロック)が築いた「王国」で2021年
-
等身大の中国
中国で今も生きる魯迅 100年前の小説に共感する就職難の若者たち
2023/6/3 04:00政治プレミア 2241文字中国は6月から卒業シーズンを迎える。新たな門出となるはずが、今年はかつてない就職氷河期に直面する。そうした中、若者たちが先行きの見えない不安や憤りを、文豪、魯迅(1881~1936年)の作品に託して世間に訴える現象が起きている。 5月に2年ぶりに赴任した北京市の街は、新型コロナウイルス禍以前の落ち
-
首相日々
2日
2023/6/3 02:00 781文字(2日) ◇午前 7時49分 官邸。 50分 報道各社のインタビュー。 56分 食料安定供給・農林水産業基盤強化本部。 8時16分 閣議。 32分 民間資金等活用事業推進会議。 58分 物流の革新に関する関係閣僚会議。 9時16分 医療DX推進本部。 33分 森昌文首相補佐官。
-
首相が訪韓の菅前首相と面会 尹大統領との会談など報告受ける
2023/6/3 00:32 220文字岸田文雄首相は2日、菅義偉前首相と首相官邸で面会し、超党派の日韓議員連盟会長として訪韓した菅氏から報告を受けた。 関係者によると、菅氏は韓国財界や訪日客の現状について報告。韓国が半導体の技術協力に積極的だったとも説明した。菅氏は訪韓中に会談した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領について「信頼できる人
-
-
首相になるために足りない要素は? 林芳正外相「私も知りたい」
2023/6/2 21:51 353文字「私も知りたい」。林芳正外相は2日、日本外国特派員協会の記者会見で「首相になるために足りない要素はなにか」と問われ、こう答えた。 林氏は「永田町には28年間いて、私から見れば良い人が何人かいたが、必ずしもトップに立てなかった。トップになるには、何か違ったものが必要で、それはリーダーシップに関わるも
-
出生率過去最低 官房長官「静かなる有事」「歯止めかけたい」
2023/6/2 17:45 201文字松野博一官房長官は2日の記者会見で、2022年の人口動態統計で合計特殊出生率が1・26と過去最低となったことについて「少子化の進行は危機的な状況で、我が国の静かなる有事として認識すべきだ」と指摘した。その上で、政府が進める「異次元の少子化対策」によって「若い世代が希望通り結婚し、希望する誰もが子ど
-
維新市政への評価が争点 堺市長選4日投開票 投票率の動向も注目
2023/6/2 17:18 867文字任期満了に伴う堺市長選は4日、投開票される。再選を目指す大阪維新の会の現職、永藤英機氏(46)と2度目の挑戦となる無所属新人の元市議、野村友昭氏(49)の一騎打ち。過去3回の市長選と同様、維新対非維新の構図で、2019年の前回選で初めて市長ポストを得た“維新市政”への評価が争点となっている。大阪都
-
LGBT法案自公案 公明幹事長、野党に成立への協力求める
2023/6/2 16:42 371文字公明党の石井啓一幹事長は2日の記者会見で、与野党から三つの案が衆院に提出された「LGBT理解増進法案」の審議入りが難航していることについて、「(3案に)大きな違いはない。野党が自公案に歩み寄っていく余地は十分あるのではないか」と述べ、野党に自公案の成立に協力するよう求めた。 理解増進法案を巡っては
-
再配達率、来年度に半減 物流「2024年問題」で政府が対策公表
2023/6/2 16:04 951文字政府は2日の関係閣僚会議で、トラック運転手の残業規制強化で物流危機が予想される「2024年問題」に対応する政策パッケージをまとめた。消費者の行動変化を促し、24年度に再配達率を半減させると明記。ゆとりのある配送日時を指定した場合にポイントを付与する事業者への支援を軸に検討する。インターネット通販な
-