
日本の物価が上がり始めました。円安・ドル高もコスト上昇に拍車をかけ、商品・サービスの値上げラッシュが続いています。
- ピックアップ
- 新着記事
-
7月の消費者物価2.4%上昇 約14年ぶり高水準 エネ・穀物高騰
2022/8/19 08:51 -
「毎日、地獄の苦しみ」 物価高騰 生活保護受給者、悲痛な叫び
2022/8/15 16:56 -
コロナ「第7波」でもにぎわうビアガーデン 景気の不安は物価高
2022/8/15 09:04 -
年金足りてますか? 荻原博子さんが教える物価高での「生活防衛術」
2022/8/15 07:00 -
政府、輸入小麦価格据え置きへ 10月以降、家計負担を緩和
2022/8/13 11:50 -
物価高や成長策…経済閣僚留任で道筋描けるか 改造内閣の課題/2
2022/8/10 19:34 -
実質賃金、3カ月連続減少 物価高が影響 毎月勤労統計
2022/8/5 08:39 -
Scope
物価高と異次元緩和 蓄積する国民負担リスク=木村旬(論説委員)
2022/8/4 02:01
新着記事
-
7月の消費者物価2.4%上昇 約14年ぶり高水準 エネ・穀物高騰
2022/8/19 08:51 896文字総務省が19日発表した7月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数(コア指数)が、前年同月比2・4%上昇の102・2だった。11カ月連続の上昇で、上昇率は6月の2・2%から加速し消費増税の影響を除くと13年11カ月ぶりの高水準となった。 ウクライナ危機に伴う
-
「毎日、地獄の苦しみ」 物価高騰 生活保護受給者、悲痛な叫び
2022/8/15 16:56 1698文字ウクライナ情勢を背景にしたエネルギー、食料などの価格高騰で、生活保護を利用する人々の暮らしが脅かされている。保護費は従来と変わらないのに、光熱費や生活必需品の高騰で家計が圧迫されるためだ。憲法で保障された「健康で文化的な最低限度の生活」が危ぶまれる事態に、利用者からは「どうやって生きていけばいいの
-
コロナ「第7波」でもにぎわうビアガーデン 景気の不安は物価高
2022/8/15 09:04 2557文字2022年4~6月期の国内総生産(GDP)は個人消費が回復し、プラス成長となった。足元では新型コロナウイルスの「第7波」が収まっていないものの、3年ぶりに行動制限のない夏を迎え、行楽地は多くの人でにぎわう。急激なインフレが進む欧米ではリセッション(景気後退)の懸念が高まっているが、日本経済の先行き
-
年金足りてますか? 荻原博子さんが教える物価高での「生活防衛術」
2022/8/15 07:00 2073文字15日は2カ月に1度の年金支給日。公的年金の支給額が6月の振り込み分から引き下げられ、物価高騰に関するニュースは連日のように流れる。「おばあちゃんの原宿」として親しまれる東京・巣鴨などで高齢者に暮らしぶりを伺い、経済ジャーナリストの荻原博子さんに簡単にできるお薦めの「生活防衛術」を聞いた。【山縣章
-
政府、輸入小麦価格据え置きへ 10月以降、家計負担を緩和
2022/8/13 11:50 686文字政府が、製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格について、改定が予定される10月以降も据え置く方向で調整していることが13日、分かった。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、対策を取らなければ20%程度値上がりする可能性があった。パンや麺類など小麦製品の値上げに食品メーカーが相次ぎ動き、食卓に打撃となってい
-
-
物価高や成長策…経済閣僚留任で道筋描けるか 改造内閣の課題/2
2022/8/10 19:34 1414文字岸田文雄首相(自民党総裁)は10日、閣僚19人中14人を入れ替える大幅な内閣改造に踏み切った。併せて行った党役員人事でも中枢5ポストのうち3人が派閥トップを務める重厚な布陣を敷いた。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と閣僚らの「関係」が次々に明らかになるなど政権の求心力が低下する中、党内の幅広い勢
-
実質賃金、3カ月連続減少 物価高が影響 毎月勤労統計
2022/8/5 08:39 482文字厚生労働省が5日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価上昇を加味した実質賃金は前年同月比0・4%減少し、3カ月連続のマイナスとなった。基本給や残業代などを合わせた現金給与総額(名目賃金)は2・2%増だったものの物価高の影響を受けた。 厚労省は「物価の伸びに、名目賃金の
-
Scope
物価高と異次元緩和 蓄積する国民負担リスク=木村旬(論説委員)
2022/8/4 02:01 2460文字<スコープ> 国民生活を圧迫する物価高が加速している。4月以降の消費者物価上昇率は、日銀が目標とする2%を3カ月連続で上回った。だが、日銀は異次元の金融緩和を維持している。物価抑制とは反対方向の政策だ。このまま緩和を続けると、どうなるのだろうか。 日銀も今年度は上昇率が2%を超すとの見通しを示した
-
なるほドリ
スタグフレーションって? 不景気なのに物価上昇、物が足りない時に発生=回答・高田奈実
2022/8/4 02:01 782文字なるほドリ ニュースでスタグフレーションという言葉をよく聞くよ。どういうもの? 記者 景気が悪くなっているのに、物価が上昇する状況のことです。英語で景気の停滞(ていたい)を意味する「スタグネーション」と、物価上昇の「インフレーション」を組み合わせて、こう呼ばれます。不景気で給料が上がらないのに物価
-
かっぱえびせん、130円→150円 カルビー、菓子30品値上げへ
2022/8/2 18:56 231文字カルビーは2日、「かっぱえびせん」や「サッポロポテト」などスナック菓子30品を11月1日納品分から値上げすると発表した。想定価格は10~20%の上昇を見込む。値上げするうちの27品については今年6月に値上げや内容量を減らす実質値上げをしており、今年2度目の値上げとなる。 エネルギーや原材料価格が高
-
-
キユーピー、ベビーフードなど145品目値上げへ 原材料費上昇で
2022/8/1 20:28 392文字キユーピーは1日、ベビーフードや幼児食、介護食のほぼ全てに当たる計145品目を11月1日出荷分から値上げすると発表した。参考小売価格を約2~15%引き上げる。ベビーフードと幼児食は1960年の発売以来、介護食は98年の発売以来ともに初めての値上げとなる。森永乳業も果汁飲料「サンキスト」を9月1日出
-
東京電力と中部電力が値上げ 9月の電気料金 大手都市ガス3社も
2022/7/28 20:05 474文字大手電力10社が28日発表した9月の家庭向け電気料金は、東京電力と中部電力の2社が値上げとなった。ロシアのウクライナ侵攻に伴って、火力発電の燃料費が高騰している影響を受けた。残る8社は燃料費の変動を料金に上乗せする燃料費調整制度の上限に達しており、据え置きとなる。大手都市ガスは3社が値上げする。
-
明治「ヨーグレット」が数十年ぶりに値上げ チーズなど計54品
2022/7/28 16:56 302文字明治は28日、家庭用のチーズや油脂類、菓子、冷凍商品の計54品を9月1日出荷分から順次、値上げすると発表した。希望小売価格の値上げ率は最大15・5%。うち8品は内容量も減らす。54品目のほか2品についても、価格を据え置き内容量を減らす実質値上げとする。 1979年発売の菓子「ヨーグレット」は出荷価
-
「ネオソフト」など50品値上げ、原材料高騰で 雪印メグミルク
2022/7/26 18:15 278文字雪印メグミルクは26日、家庭用マーガリン「ネオソフト」やチーズ、育児用粉ミルクなど計50品について、価格の引き上げや内容量を減らす実質値上げを実施すると発表した。原材料となる油脂や生乳価格が国際的な需要増に伴い高騰しており「コストアップが企業努力による吸収の範囲を超えた」という。 価格を引き上げる
-
6月消費者物価、コア指数2.2%上昇 消費増税除き13年ぶり
2022/7/22 09:14 564文字総務省が22日発表した6月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数(コア指数)が101・7と前年同月に比べて2・2%上昇した。上昇率は、4月と5月の2・1%から加速し、消費税増税の影響を除くと13年9カ月ぶりの大きさとなった。 ウクライナ危機に伴う世界的なエ
-
-
物価上昇に揺れる欧州 独自の緩和路線貫く日銀 円安はどこまで
2022/7/21 21:17深掘り 2367文字世界的に急激なインフレが進み、欧州中央銀行(ECB)は21日に11年ぶりの利上げを決めた。各国が対応に追われる中、日銀は金融緩和路線を堅持し、市場は大きな変調をきたしている。 ◇ECB、迫られる難しい政策運営 ECBの利上げは、ロシアからの天然ガス供給が今後途絶え、エネルギー価格の高騰が続くことへ
-
電気、ガスの上限価格引き上げ相次ぐ ウクライナ侵攻で資源価格上昇
2022/7/21 21:11 1179文字ロシアのウクライナ侵攻に伴う世界的な資源高を背景に、電気やガス料金の「実質値上げ」に踏み切る動きが相次いでいる。各社は「苦渋の決断だ」と理解を求めるが、値上げラッシュにあえぐ家計や企業経営をさらに圧迫することになりそうだ。 電気やガスの料金には、原油や液化天然ガス(LNG)などの価格が上昇しても、
-
日銀が消費者物価見通し上方修正 一時的上昇か、金融緩和は維持
2022/7/21 20:26 1004文字日銀は21日、金融政策決定会合を開き、日本経済の中長期の見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめた。2022年度の消費者物価(生鮮食品を除く)の上昇率見通しを前年度比2・3%とし、4月の1・9%から0・4ポイント上方修正した。年度内の物価上昇率の見通しが2%を超えるのは、消費増
-
日銀、物価見通し2・3%上昇 大規模緩和は維持
2022/7/21 12:28 261文字日銀は21日、金融政策決定会合を開き、日本経済の中長期の見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめた。2022年度の生鮮食品を除く消費者物価上昇率の見通しを前年度比2・3%とし、前回4月の見通し(1・9%)から0・4ポイント上方修正した。23年度は1・4%、24年度は1・3%の物
-
乳業メーカーに販売の生乳、8%値上げ 11月から 関東酪農団体
2022/7/20 21:06 762文字関東生乳販売農業協同組合連合会(東京)は20日、東京都内で理事会を開き、大手乳業メーカーに販売する牛乳向けの生乳価格を11月出荷分から1キロ当たり10円引き上げ、130円程度にすると決めた。値上げ幅は8%強で、明治、雪印メグミルク、森永乳業の大手乳業3社と合意した。年度途中の値上げは約9年ぶりで異
-