
日本の物価が上がっています。円安・ドル高もコスト上昇に拍車をかけ、賃上げの動きも見られます。
- ピックアップ
- 新着記事
-
ガソリン3週連続下落、180円50銭 補助拡充、全国で値下がり
2023/9/27 19:03 -
経済対策の膨張、歯止めかけられるか 首相が閣僚に策定指示
2023/9/26 20:05 -
東京円、一時149円18銭 11カ月ぶり円安水準
2023/9/26 19:01 -
財政規律か積極財政か 補正予算規模の綱引き、自民内で活発化
2023/9/26 05:30深掘り -
年中行事の補正予算、緩むヒモ 令和4年間で143兆円、平成超え
2023/9/25 20:37深掘り -
首相「過度な変動は望ましくない」 為替相場を「引き続き注視」
2023/9/25 19:19 -
首相、経済対策で「5本柱」 物価高や人口減対策などを表明
2023/9/25 18:49 -
時代の風
行き過ぎた円安 政治家主導のツケ=藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員
2023/9/24 02:00注目の連載
連載
新着記事
-
ガソリン3週連続下落、180円50銭 補助拡充、全国で値下がり
2023/9/27 19:03 516文字経済産業省が27日発表した25日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査から1円50銭安い180円50銭だった。政府が7日から拡充した補助金によって、3週連続で値下がりした。 経産省によると、補助金により1リットル当たり29円90銭の抑制効果があった。補助がなければ2
-
経済対策の膨張、歯止めかけられるか 首相が閣僚に策定指示
2023/9/26 20:05 857文字岸田文雄首相は26日の閣議で、物価高対策や賃上げ支援など五つの柱からなる総合経済対策の策定を閣僚に指示した。物価高対策として地方自治体向け交付金の追加や、新型コロナウイルス対応などに充てていた予備費の使途を変更して賃上げ促進に対応できるよう見直す方針も表明した。与党との調整を踏まえ、10月末をめど
-
東京円、一時149円18銭 11カ月ぶり円安水準
2023/9/26 19:01 408文字26日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=149円18銭を付けた。昨年10月下旬以来、約11カ月ぶりの円安水準。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを長期化させるとの観測が広がり、ドル買い・円売りの動きが優勢だった。 午後5時現在は前日比43銭円安・ドル高の1ドル=14
-
財政規律か積極財政か 補正予算規模の綱引き、自民内で活発化
2023/9/26 05:30深掘り 884文字岸田文雄首相が10月中の取りまとめを自民党に指示した経済対策では、裏付けとなる補正予算の規模を巡って党内での綱引きが活発化している。近年の補正は新型コロナウイルス感染症対策で膨れ上がり、数十兆円規模の大型補正の編成が常態化している。党内議論が本格化すれば、財政規律派と積極財政派の対立が深まりそうだ
-
年中行事の補正予算、緩むヒモ 令和4年間で143兆円、平成超え
2023/9/25 20:37深掘り 1984文字岸田文雄首相が25日、経済対策の策定を関係閣僚に指示すると表明した。対策の裏付けとなる財源の確保に向け補正予算を編成する。補正予算は財政法で「特に緊要となった経費の支出」に限るとされているが、2021年に発足した岸田政権だけでもすでに今回で4回目。永田町やその周辺では、秋から年末にかけての補正予算
-
-
首相「過度な変動は望ましくない」 為替相場を「引き続き注視」
2023/9/25 19:19 86文字岸田文雄首相は25日、為替相場について「過度な変動は望ましくない。政府としては引き続き高い緊張感を持って注視していきたい」と述べた。首相官邸で記者団に語った。【森口沙織】
-
首相、経済対策で「5本柱」 物価高や人口減対策などを表明
2023/9/25 18:49 659文字岸田文雄首相は25日、新たな経済対策の柱として、物価高対策▽持続的賃上げと地方の成長▽国内投資促進▽人口減少対策▽国土強靱(きょうじん)化など国民の安心・安全――の五つを示したうえで、10月中をめどにとりまとめるよう26日の閣議で閣僚に指示する考えを明らかにした。官邸で記者団に答えた。 首相は、経
-
時代の風
行き過ぎた円安 政治家主導のツケ=藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員
2023/9/24 02:00注目の連載 1738文字1米ドルが140円台後半という、極端な円安が続く。世界銀行算定の購買力平価ベースのレート(物価が同じになるように計算したレート)では、1米ドルはおよそ100円なので、円安は5割近くも行き過ぎだ。 円安は海外の商品を高くする。おかげで海外旅行は、すっかり高根の花だ。しかし、石油や石炭、天然ガスなど化
-
鈴木財務相「米国などと緊密に意思疎通図っている」 為替介入巡り
2023/9/22 12:51 408文字鈴木俊一財務相は22日の閣議後記者会見で、外国為替市場で進む円安・ドル高について「米国など海外の通貨当局とは緊密に意思疎通を図っている。為替相場の過度の変動は好ましくないという認識を共有している」と述べ、急激な円安進行をけん制した。イエレン米財務長官が19日、日本政府の為替介入に一定の条件で理解を
-
8月の全国消費者物価指数、3.1%上昇 伸び率は横ばい
2023/9/22 09:49 428文字総務省が22日発表した8月の全国消費者物価指数は、前年同月比3・1%上昇の105・7だった。伸び率は7月の3・1%から横ばいだった。食料品や宿泊料の値上げが止まらず、3%台の高い伸び率が続いた。前年同月を上回るのは24カ月連続となった。 品目別では、生鮮食品を除く食料が9・2%上昇した。原材料価格
-
-
給食費半年分を給付へ 東京・中野区、全小中学生対象 物価高で
2023/9/22 09:47 244文字東京都中野区は20日、小中学生の保護者に対し、半年分の給食費相当額を給付すると発表した。長引く物価高に苦しむ子育て世帯の負担を軽減するのが狙い。 区内在住の小学1年~中学3年の児童生徒が対象で、区立、私立、都立、国立は問わない。区によると、小学生は1万3220人、中学生6110人。給付額は、10月
-
ガソリン182円、小幅の下落 値下がり2週連続、補助金拡充が影響
2023/9/21 17:01 434文字経済産業省が21日発表した19日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査から2円80銭安い182円ちょうどだった。値下がりは2週連続。ただ下落幅は小幅だった。政府が価格抑制のための補助金を拡充した影響が表れ、47都道府県全てで値下がりした。 今回は補助金により24円の
-
経済対策の柱立て、来週前半に 賃上げや投資拡大重点 首相表明
2023/9/21 11:28 888文字岸田文雄首相は20日(日本時間21日)、国連総会に出席するため訪問中の米ニューヨークで記者会見し、10月中にまとめる予定の新たな経済対策について「対策に必要な予算の裏付けとなる補正予算を適切な時期に国会に提出する」と表明した。対策は賃上げや投資拡大などに重点を置く考えも明らかにした。 首相は国内経
-
「10月中に経済対策まとめ補正予算提出」 物価高対応で首相表明
2023/9/21 08:44 218文字岸田文雄首相は20日(日本時間21日)、訪問先の米ニューヨークで記者会見し、物価高騰に伴う経済対策について10月中をめどにとりまとめた上で「対策に必要な予算の裏付けとなる補正予算を、その後適切な時期に国会に提出する」と表明した。 また、来週前半に示す経済対策の柱立ての内容については、急激な物価高の
-
世耕氏 経済対策に「少なくとも15兆円、できれば20兆円必要」
2023/9/19 20:34 377文字自民党の世耕弘成参院幹事長は19日の記者会見で、物価高などに対応するための政府の経済対策について「GDP(国内総生産)の3%前後の規模、少なくとも15兆円、できれば20兆円規模が必要だ」と述べた。 世耕氏は、第2次安倍政権発足後も経済好転の兆しが何度か表れたとした上で、「そのたびに増税したり、緊縮
-
-
岸田首相、来週に経済対策を指示 10月中の取りまとめ目指す
2023/9/19 16:16 343文字岸田文雄首相は19日の自民党役員会で、来週に新たな経済対策の柱立てを閣僚に指示すると表明した。10月中の取りまとめを目指し、党内議論も進めるよう求めた。「足元の物価高に対応するため、国民生活を守る大胆な経済対策を策定する」と述べた。 経済状況について「成長と分配の好循環の実現に向けて、賃上げや投資
-
ガソリン価格、4カ月ぶりに下落 184円80銭 政府の補助拡充で
2023/9/13 16:44 564文字経済産業省が13日発表した11日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、最高値だった前週4日と比べて1円70銭安い184円80銭となり、小幅に下落した。値下がりは政府が価格抑制のための補助金を7日から拡充したのを反映したためで、5月8日以来約4カ月ぶり。 政府が目指す170円
-
出産費用、昨年比2万円増 出産育児一時金に「便乗値上げ」4割超
2023/9/8 08:30 642文字全国の民間病院や公的な医療機関などの平均出産費用が、5月は50万3000円となり、昨年と比べ2万円超増えたことが7日、厚生労働省の集計で分かった。物価高騰や人件費増が影響した。子どもを産んだ人に給付する「出産育児一時金」が4月に増額されたことも理由に挙がった。 出産育児一時金は、妊産婦の経済的負担
-
2%の物価安定目標達成「芽が見えてきた」 日銀の高田創審議委員
2023/9/7 00:03 371文字日銀の高田創審議委員は6日、山口県下関市で講演し、2%の物価安定目標の達成に向け「『芽』がようやく見えてきた状況だ」と述べた。最近の物価上昇率は2%を上回っているものの、持続的・安定的な実現には「まだ距離がある」と説明。大規模な金融緩和策を「粘り強く続ける必要がある」と強調した。 足元では企業が賃
-
ガソリン価格、2週連続で過去最高更新 186円50銭 16週連続値上がり
2023/9/6 14:00 594文字経済産業省が6日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格(4日時点)は、前週調査より90銭高い186円50銭となり、2週連続で過去最高を更新した。値上がりは5月以降16週連続。政府は7日から、段階的に縮小していた価格抑制のための石油元売り向け補助金を拡充する。7日以降は新たな基
-