マーケット
-
NY円、149円台前半 日米の金融政策の違い意識されドル買い優勢
2023/9/27 22:26 168文字27日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時40分現在、前日比13銭円安ドル高の1ドル=149円14~24銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0536~46ドル、157円24~34銭。 日米の金融政策の違いが意識され、円を売ってドルを買う動きが優勢となった。日本政府・日銀による為替介入への警戒
-
NY円、149円台前半 日米の金利差拡大を意識、円売り優勢
2023/9/27 08:21 135文字26日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比18銭円安ドル高の1ドル=149円01~11銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0567~77ドル、157円56~66銭。 米長期金利が上昇し、日米の金利差拡大を意識した円売りドル買いが優勢となった。(共同)
-
NY株反落、388ドル安 FRBの引き締め長期化を警戒、売り優勢
2023/9/27 08:13 274文字26日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反落し、前日比388・00ドル安の3万3618・88ドルで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めの長期化を警戒した売りが優勢となった。 米長期金利が上昇し、相対的に割高感が意識されたIT株が特に売られて相場を押し下げた。ダウ平
-
経済プレミア・トピックス
アーム株急落 時価総額一時「1兆円以上目減り」のワケ
2023/9/27 05:00経済プレミア 1219文字◇ソフトバンクグループ経営の実態(56) 米ナスダック市場に上場したソフトバンクグループ傘下の英半導体設計大手アームの株価が上場の翌日から下落している。上場初日には終値で63.59ドルの高値を付け、時価総額が約650億ドル(約9兆6000億円)に膨らみ注目を集めていた。なぜ株価は下落したのか。 ア
-
東京円、一時149円18銭 11カ月ぶり円安水準
2023/9/26 19:01 408文字26日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=149円18銭を付けた。昨年10月下旬以来、約11カ月ぶりの円安水準。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを長期化させるとの観測が広がり、ドル買い・円売りの動きが優勢だった。 午後5時現在は前日比43銭円安・ドル高の1ドル=14
-
-
東京円、一時149円台 日米の金利差を意識、円売り広がる
2023/9/26 17:43 96文字26日の東京外国為替市場の円相場で円が下落し、一時1ドル=149円台を付けた。 米債券市場で米長期金利が一時16年ぶりの高水準に上昇し、日米の金利差が意識され円売りが広がった。【加藤美穂子】
-
NY株小幅反発、43ドル高 値ごろ感出た銘柄に買い
2023/9/26 08:28 273文字週明け25日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに小幅に反発し、前週末比43・04ドル高の3万4006・88ドルで取引を終えた。前週末に値を下げたことで、値ごろ感が出た銘柄に買い注文が入った。米長期金利の上昇が嫌気され、上げ幅は限られた。 市場では、米連邦準備制度理事会(FR
-
人生100年時代のライフ&マネー
新NISA前夜に火花「投資信託コスト競争」の行き先
2023/9/25 05:00経済プレミア 2774文字資産形成のための少額投資非課税制度(NISA)が2024年に大幅拡充するのをにらみ、投資信託のコスト引き下げ競争が激しい。積み立て投資で人気の「全世界株インデックス投信」は、保有コストである信託報酬の業界最低水準が年率0.05775%と半年前に比べ半減した。運用業界では「消耗戦」に悲鳴も上がるが、
-
NY円、148円台前半 金融緩和策の維持で円売りドル買い広がる
2023/9/23 08:29 162文字22日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比80銭円安ドル高の1ドル=148円34~44銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0639~49ドル、157円89~99銭。 日銀が金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の維持を決めたのを受けて日米の金融政策の違いが改めて意識され、円売りドル
-
NY株4日続落、106ドル安 金融引き締め長期化を警戒
2023/9/23 08:24 283文字22日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は4日続落し、前日比106・58ドル安の3万3963・84ドルで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)による金融引き締め長期化への警戒が強まり、売り注文が優勢となった。 FRBのボウマン理事とボストン連邦準備銀行のコリンズ総裁がこの日の講演で
-
-
8月の全国消費者物価指数、3.1%上昇 伸び率は横ばい
2023/9/22 09:49 428文字総務省が22日発表した8月の全国消費者物価指数は、前年同月比3・1%上昇の105・7だった。伸び率は7月の3・1%から横ばいだった。食料品や宿泊料の値上げが止まらず、3%台の高い伸び率が続いた。前年同月を上回るのは24カ月連続となった。 品目別では、生鮮食品を除く食料が9・2%上昇した。原材料価格
-
NY円、147円台後半 持ち高調整などでドル売り円買い優勢
2023/9/22 08:56 146文字21日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比74銭円高ドル安の1ドル=147円54~64銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0657~67ドル、157円29~39銭。 日銀の金融政策決定会合の結果公表を前に、持ち高調整や利益確定のためのドル売り円買いが優勢となった。(共同)
-
NY株3日続落、370ドル安 金融引き締め長期化を警戒
2023/9/22 08:50 357文字21日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は3日続落し、前日比370・46ドル安の3万4070・42ドルで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めが長期化することが警戒され、ほぼ全面安の展開となった。 FRBが前日までの連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利が来年まで高
-
英中央銀行、15会合ぶり金利据え置き 5.25%、景気へ配慮
2023/9/21 21:35 268文字英中央銀行イングランド銀行(BOE)は21日、政策金利を5・25%に据え置くことを決めたと発表した。インフレ抑制のため2021年12月から利上げを続けてきたが、15会合ぶりに維持した。物価上昇率は高止まりするものの、急ピッチで進めてきた金融引き締めによる景気への悪影響を懸念する声が出ており、配慮を
-
ガソリン182円、小幅の下落 値下がり2週連続、補助金拡充が影響
2023/9/21 17:01 434文字経済産業省が21日発表した19日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査から2円80銭安い182円ちょうどだった。値下がりは2週連続。ただ下落幅は小幅だった。政府が価格抑制のための補助金を拡充した影響が表れ、47都道府県全てで値下がりした。 今回は補助金により24円の
-
-
NY円、一時148円36銭 10カ月半ぶり円安ドル高水準に
2023/9/21 08:11 396文字20日のニューヨーク外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=148円36銭と昨年11月上旬以来、約10カ月半ぶりの円安ドル高水準を付けた。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの見方から米長期金利が上昇し、日米の金利差拡大を意識した円売りドル買いが優勢となった。 午後
-
人生に必要な「おカネの設計」
50歳会社員「積み立て投信10本」は多すぎか
2023/9/21 05:00経済プレミア 2208文字会社員のA郎さん(50)は3年前に積み立て投資を始めました。SNSなどで人気のある投資信託を見つけると、「分散投資になる」と考えて購入してきました。しかし、最近、保有する商品数が10本を超え、管理しきれなくなっています。 資産形成を合理的に行うためには「長期・積み立て・分散」が大切です。長期の運用
-
NY円、147円台後半 日米金利差を意識、円売りやや優勢
2023/9/20 22:23 155文字20日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時40分現在、前日比2銭円安ドル高の1ドル=147円83~93銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0688~98ドル、158円10~20銭。 米長期金利が上昇傾向を示したことで日米金利差が意識され、運用に有利なドルを買って円を売る動きがやや優勢となった
-
NY外為市場 1ドル=147円台後半 日米金利差を意識
2023/9/20 08:31 144文字19日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比25銭円安ドル高の1ドル=147円81~91銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0674~84ドル、157円87~97銭。 米長期金利の上昇に伴って日米金利差が意識され、運用に有利なドルを買って円を売る動きが強まった。(共同)
-
NYダウ平均株価、反落106ドル安 金融政策発表控え慎重姿勢
2023/9/20 08:30 331文字19日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反落し、前日比106・57ドル安の3万4517・73ドルで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を20日に控えて投資家が慎重姿勢を強め、売り注文が優勢となった。 市場では政策金利を据
-