
核兵器開発などを初めて全面的に禁じる核兵器禁止条約が1月22日に発効しました。核軍縮の前進につながるか注目されています。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
ICAN新事務局長にパーク氏 元オーストラリア国際開発担当相
2023/8/10 23:00 -
公明・山口氏、核禁条約会議オブザーバー参加を改めて要請
2023/8/6 12:50 -
核兵器の廃絶へ きょう署名活動 コープしが各店頭 /滋賀
2023/8/6 05:08 -
原水禁世界大会が開幕 広島市内で「平和行進」
2023/8/4 20:03 -
公明・山口代表、核兵器禁止条約の締約国会議への日本の参加要請
2023/8/3 19:57 -
被爆者・サーロー節子さん「学び、声届けて」 関学が名誉博士号
2023/5/10 19:26 -
鈴木史朗・新長崎市長が初登庁 核禁条約署名、政府に迫る考え
2023/4/26 16:54 -
核禁条約批准求める署名、外務省に提出 被団協、累計109万筆
2023/3/7 18:47
史上初めて核兵器の開発や保有、使用などを全面的に禁じる核兵器禁止条約が2021年1月22日、南太平洋のサモアから順次発効した。世界の核軍縮は核拡散防止条約(NPT)を柱にしているが、その動きは停滞してきた。核禁条約の推進国や非政府組織(NGO)は、核兵器を非人道兵器とする国際的な規範意識が高まり、核保有国への圧力になると期待しており、核軍縮の前進につながるか注目される。
批准は22年6月24日現在で65カ国・地域。
核保有国は不参加
核禁条約は17年7月に122カ国・地域の賛成で採択された。20年10月24日、批准した国・地域が50に達し、発効が決まった。米露英仏中などの核保有国や「核の傘」の下にある日本などは参加しておらず、締約国でなければ条約の法的義務に従う必要はない。だが、核禁条約ができた背景には核軍縮が停滞し続けていることへの不満の高まりがある。今後、NPT再検討会議などの場で核保有国が核軍縮に向けた姿勢をどこまで打ち出すのか問われそうだ。

日本、オブザーバー参加もせず
条約の第1回締約国会議が22年6月21~23日、ウィーンで開かれた。会議には締約国・地域とオブザーバーの立場の国を合わせて80カ国・地域以上が参加した。核保有国のほか、米国の「核の傘」の下にある日本や韓国なども参加していない。一方、日本と同様に「核の傘」に依存する北大西洋条約機構(NATO)加盟国のドイツなど4カ国のほか、米国の同盟国であるオーストラリアなどがオブザーバーとして参加した。
会議では、核保有国が加盟した場合の核兵器の廃棄期限を10年と定めることなどを決めた。行動計画では、廃棄を検証する国際機関の指定や核実験の被害者らの支援などを引き続き検討すると明記。条約の履行について核関連の分野から助言する専門家グループを設けるなど、合意は幅広い分野に及んだ。
「核なき世界」どう作る
「核のない世界」を実現するにはどうすればいいか、平和とは何か……。連載「核兵器禁止条約発効~私の思い」では、映画監督、俳優、元外交官、大学生などさまざまな立場の人に思いを聞いた。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
ICAN新事務局長にパーク氏 元オーストラリア国際開発担当相
2023/8/10 23:00 363文字核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)は10日、オーストラリアの元国際開発担当相で元下院議員のメリッサ・パーク氏が新たな事務局長に就任すると発表した。9月1日から。今年1月に退任したベアトリス・フィン氏の後任として、核兵器禁止条約の推進などに取り組む。 パーク氏は「核兵器という大量破壊兵器を世界か
-
公明・山口氏、核禁条約会議オブザーバー参加を改めて要請
2023/8/6 12:50 500文字公明党の山口那津男代表は6日、広島市で記者会見し、11月に開かれる核兵器禁止条約の第2回締約国会議にオブザーバー参加するよう政府に改めて求めた。「核兵器保有国と非保有国の橋渡しをする立場からすれば、非保有国の大宗を占める締約国との意思疎通の機会を持つという意味で、オブザーバー参加をすべきだ」と訴え
-
核兵器の廃絶へ きょう署名活動 コープしが各店頭 /滋賀
2023/8/6 05:08 304文字生活協同組合コープしがは、広島原爆の日の6日午前10時から正午まで、コープ各店頭で「政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」への協力を呼び掛ける。 日本は2021年1月に発効した核兵器の使用や保有を全面禁止する国際法「核兵器禁止条約」に署名、批准していない。コープしがは広島・長崎の惨事を繰り
-
原水禁世界大会が開幕 広島市内で「平和行進」
2023/8/4 20:03 420文字原水爆禁止日本国民会議(原水禁)系の原水爆禁止世界大会広島大会が4日、広島市中区の県立総合体育館で開幕し、約2100人が参加した。 金子哲夫・大会共同実行委員長は5月に広島で開催された主要7カ国首脳会議(G7サミット)に触れ、岸田文雄首相への要望として、「ただちに核兵器禁止条約を批准し、核兵器なき
-
公明・山口代表、核兵器禁止条約の締約国会議への日本の参加要請
2023/8/3 19:57 333文字公明党の山口那津男代表は3日の党中央幹事会で、11月に開かれる核兵器禁止条約の第2回締約国会議にオブザーバー参加するよう政府に改めて求めた。山口氏は「条約の締約国とも対話の機会を持つべきで、オブザーバーとして日本が参加する姿勢は重要だ。核保有国と非保有国の間を縮めていくさまざまな努力が必要だ」と述
-
-
被爆者・サーロー節子さん「学び、声届けて」 関学が名誉博士号
2023/5/10 19:26 604文字広島で被爆した体験を世界各国で証言してきたサーロー節子さん(91)=カナダ在住=が10日、夫が宣教師を務めていた関西学院(兵庫県西宮市)から、大学の名誉博士号を授与された。サーローさんは「感動と感激で言葉もない。夫も天国で共に喜んでくれていると思う」と話し、記念講演では、核兵器禁止条約に批准してい
-
鈴木史朗・新長崎市長が初登庁 核禁条約署名、政府に迫る考え
2023/4/26 16:54 501文字23日投開票の長崎市長選で初当選した元九州運輸局長の鈴木史朗市長(55)が26日、市役所に初登庁した。鈴木市長は就任後初の記者会見で、岸田文雄政権が参加に後ろ向きな核兵器禁止条約について「被爆国として、ぜひ早急に行うべきだ」と述べ、政府に早期署名を迫っていく考えを示した。 部長級職員や市議ら約15
-
核禁条約批准求める署名、外務省に提出 被団協、累計109万筆
2023/3/7 18:47 430文字日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は7日、日本政府に対して核兵器禁止条約への批准を求める署名19万7256筆を外務省に提出した。提出は3回目で累計109万8810筆に達した。政府は一貫して条約への参加に否定的な立場を取っている。 この日は、田中熙巳(てるみ)代表委員(90)や木戸季市(すえい
-
「G7で核先制不使用宣言を」 広島県原水禁が首相に申し入れ
2023/2/14 18:37 333文字原水爆禁止広島県協議会(広島県原水禁)は14日、岸田文雄首相に5月の主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)で「核兵器の先制使用や『使用する』との脅迫をしない」と宣言すべきだと申し入れる文書を、内閣府に提出した。 前広島市長で広島県原水禁代表委員の秋葉忠利氏は提出後に記者会見し「被爆者の思いをG7の
-
核戦争は許さない 被爆者ら平和願いキャンドルともす 禁止条約2年
2023/1/23 11:30 350文字核兵器を全面禁止する核兵器禁止条約の発効から2年となる22日、核兵器廃絶やロシアによるウクライナ侵攻の早期終結を訴える催しが、広島市中区の原爆ドーム前であった。 市民団体「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)」の呼び掛けに応じた約50人が、火をともしたキャンドル約1500本で「PEACE
-
-
日本が「核禁」先頭に 条約発効2年 長崎で被爆者ら集会
2023/1/23 10:13 582文字長崎の被爆者4団体でつくる「核兵器禁止条約の会・長崎」は、同条約の発効から2年となった22日、長崎市の平和祈念像前で集会を開き、約180人が参加した。ウクライナ侵攻でロシアが核による威嚇を繰り返す中、参加者らは「核兵器が存在する限り、使われる恐怖は消えない。核禁条約を世界に広めるステップアップの年
-
「日本が“核禁”先頭に」 条約発効2年 被爆者ら集会 長崎 /長崎
2023/1/23 05:11 587文字長崎の被爆者4団体でつくる「核兵器禁止条約の会・長崎」は、同条約の発効から2年となった22日、長崎市の平和祈念像前で集会を開き、約180人が参加した。ウクライナ侵攻でロシアが核による威嚇を繰り返す中、参加者らは「核兵器が存在する限り、使われる恐怖は消えない。核禁条約を世界に広めるステップアップの年
-
核兵器なき世界願う 禁止条約2年 市民らがキャンドル 広島 /広島
2023/1/23 05:09 351文字核兵器を全面禁止する核兵器禁止条約の発効から2年となる22日、核兵器廃絶やロシアによるウクライナ侵攻の早期終結を訴える催しが、中区の原爆ドーム前であった。 市民団体「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)」のの呼び掛けに応じた約50人が、火をともしたキャンドル約1500本で「PEACE FO
-
核禁条約参加訴え集会 県被団協など 「政府、平和の準備を」 広島・中区 /広島
2023/1/22 05:23 399文字核兵器の保有や使用などを全面的に禁ずる核兵器禁止条約に参加するよう日本政府に求める集会が21日、原爆ドーム前(中区)であり「戦争の準備ではなく平和の準備を」と声を上げた。 22日は条約発効から2年。今月9日には新たにジブチが署名し、署名国・地域は92、批准国・地域は68となった。 県原水協や県被団
-
オバマ元米大統領「広島訪問で核廃絶を強く決意」 国際賢人会議
2022/12/10 14:18 1654文字核兵器保有国と非保有国の元政府高官や有識者が核廃絶への道筋を議論する「国際賢人会議」の初会合が10日、被爆地・広島市のホテルで始まった。午前の開会セッションでは、オバマ元米大統領やグテレス国連事務総長、アルバニージー豪首相らのビデオメッセージが流された。2016年に広島を訪問したオバマ氏はメッセー
-
-
国連委、日本の核廃絶決議案を29年連続採択 核禁条約に初言及
2022/11/1 11:36 799文字国連総会(193カ国)の第1委員会(軍縮)は10月31日、日本が毎年提出している核兵器廃絶決議案を139カ国の賛成多数で採択した。採択は29年連続。ロシアによるウクライナ侵攻など国際的な安全保障環境の悪化に「深い懸念」を表明し、2021年1月に発効した核兵器禁止条約に初めて直接言及した。 共同提案
-
日本政府、核禁条約に初言及 国連廃絶決議案、露の威嚇念頭に
2022/10/19 10:34 902文字日本政府は18日、国連総会第1委員会(軍縮)に提出した核兵器廃絶決議案の概要を明らかにした。核保有国が反対し、米国の「核の傘」の下にある日本も賛成していない核兵器禁止条約に初めて言及。ウクライナに侵攻したロシアによる核の威嚇を念頭に、核兵器をめぐる「扇動的な表現」を控えるよう求めた。軍縮会議日本政
-
「橋渡し役果たせていない」日本被団協、NPT会議の政府姿勢批判
2022/10/5 14:26 726文字日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は4、5日、東京都内で全国都道府県代表者会議を開催した。今夏にあった核兵器に関する二つの国際会議に派遣された被爆者らが体験を報告し、2021年に発効した核兵器禁止条約への参加に否定的な日本政府の姿勢を「(非核保有国と核保有国の)橋渡し役を果たせていない」と改
-
NPT会議決裂「強い憤り」 日本NGO連絡会、日本政府も非難
2022/8/29 17:56 773文字米ニューヨークで開かれていた核拡散防止条約(NPT)再検討会議が決裂し、最終文書を採択できなかったことを受け、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)などが参加する「核兵器廃絶日本NGO連絡会」は29日、「深い失望と強い憤りを禁じえない」とする声明を公表した。再検討会議は2010年に64項目の行動
-
「青い地球か、破滅の道か」核禁条約批准求め、高校生ら署名提出
2022/8/19 21:00 603文字「平和」をテーマに活動する沖縄や広島などの高校生らが19日、外務省を訪れ、2021年に発効した核兵器禁止条約の批准などを求める署名約1万3600筆を提出した。 全国8都府県の高校生らが「日本政府は唯一の戦争被爆国として、世界各国の先頭に立って核なき世界を目指していくべきです」などと記した文章への署
-