感染防止策として共通テスト利用入試の人気さらに高まるか!?
東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)に緊急事態宣言が再発令された。学校の授業はそのまま行われ、大学入試も実施されるというが、多くの大学の一般選抜の出願が始まって…
東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)に緊急事態宣言が再発令された。学校の授業はそのまま行われ、大学入試も実施されるというが、多くの大学の一般選抜の出願が始まって…
来年入試では地元志向が高まると予測されている。しかも、今までの地元志向とは意味が異なる。これまでの地元志向は、地方在住の保護者が、子どもを手元に置いておきたい…
新型コロナウイルス感染拡大で、来年から導入される大学入学共通テストは、2回実施だったのが3回に増えた。コロナ禍によって、学校が3カ月近く休業したこともあって学…
新型コロナウイルス感染症はまだまだ終息には程遠い状況だが、小学校、中学校、高校では、学校の休業、分散登校を経て対面授業が再開されている。しかし、大学では後期も…
コロナ禍の中で、実際に入試がどう行われるのかは気になるところではないだろうか。試験会場で罹患(りかん)すれば、クラスターになるし、その後の試験も受けられない。…
来年から大学入試センター試験の後継として、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が実施される。新型コロナウイルスの感染拡大によって、共通テストのスケジュールは…
新型コロナウイルスの感染拡大は大学にも大きな影響を与えている。1年前には考えられなかったオンライン授業が当たり前になった。そして、多くの大学がオープンキャンパ…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの大学が大学キャンパスでの対面授業を取りやめ、遠隔会議システムを使った授業を行っている。このような状況に不安を募らせて…
新型コロナウイルスの感染拡大と、それを防ぐために発令された緊急事態宣言で、多くの大学が学内に立ち入ることを禁じている。そのような中で、子どもを自宅外から大学に…
今年の東大合格者の学校別合格者数を見ると、表の通り185人合格の開成が39年連続トップとなった。2位は筑波大付駒場の93人、3位は過去最高の合格者数となった桜…