
18歳選挙権がスタート。選挙や政治、身近な社会問題について、みんなで考え、学ぶためのページです。
-
「子ども議会」町の課題知る 九度山の小中学生 町長が答弁 /和歌山
2022/8/11 05:11 400文字九度山町の小中学生による「子ども議会」が10日、町議会議場であった。小学6年と中学2、3年の計9人が参加。福祉や観光などをテーマに質問し、岡本章町長が答弁した。まちづくりなどについて夢や希望を話し合い、発表能力を高める狙いで夏休みに開催。今回で16回目となる。 九度山小の堀口勇那さんが土砂災害防止
-
行橋市が「子ども議会」 小中8校「16議員」 執行部と論戦 /福岡
2022/8/9 05:58 510文字◇「給食廃棄ロス減を」「教科書デジタル化は」 2022年度の「行橋市子ども議会」が6日、行橋市議会議場で開かれた。市内の小中学校8校から子ども議員16人が出席。渇水対策やSDGs(持続可能な開発目標)の推進などについて、工藤政宏市長ら執行部との間で本番さながらの真剣な論戦が交わされた。【松本昌樹】
-
教えて!池上さん
旬なトピック 宗教法人って何?
2022/8/7 02:02 1538文字<気になる> ◇自由に宗教活動 法律上「人間扱い」 霊感商法が問題に 安倍晋三(あべしんぞう)元首相(もとしゅしょう)を銃撃(じゅうげき)した男は、「母親が宗教団体(しゅうきょうだんたい)に多額(たがく)の寄付(きふ)をしたことで、家が破産(はさん)してしまった」と恨(うら)んでいるようです。だか
-
教えて!池上さん
旬なトピック 参議院選挙って何?
2022/7/3 02:00 1345文字<気になる> ◇多様な意見を政治に 6年の任期かけ議論 今から様子知って! 6月22日に参議院議院選挙(さんぎいんぎいんせんきょ)が公示(こうじ)されました。これは「この日から選挙運動をしていいよ」という意味です。投票日は7月10日です。国会は衆議院(しゅうぎいん)と参議院に分かれていますが、参議
-
教えて!池上さん
旬なトピック 今も続く沖縄の負担
2022/6/5 02:01 1435文字<気になる> ◇半世紀前の日本復帰 「本土並み」まだまだ 安全…私たちの課題 5月15日は沖縄(おきなわ)が日本に復帰(ふっき)して50年。それまで沖縄は米国に占領(せんりょう)されていたのです。米国占領中に米軍基地(べいぐんきち)がたくさん造(つく)られ、それがまだ多く残っているのです。私たちは
-
-
教えて!池上さん
旬なトピック 戦争をとめるコスト
2022/5/1 02:01 1304文字<気になる> ◇大規模な戦い避けて ロシアに「お仕置き」 長期間、影響広範囲 ウクライナに侵攻(しんこう)したロシアに対し、世界は経済制裁(けいざいせいさい)を打ち出しましたが、その結果、電気代が値上がりしたり、食料不足におちいったりする国が出てきます。これは「戦争をやめさせるためのコスト」なので
-
教えて!池上さん
旬なトピック ロシアに国連は無力?
2022/4/3 02:00 1426文字<気になる> ◇強力な「拒否権」 国際司法裁を無視 国際刑事裁に非加盟 ロシア軍の攻撃で、子どもたちが亡くなったり、多くの家族が隣国(りんごく)に逃げたりしているウクライナ。国際連合(こくさいれんごう)(国連)は何をしているのかという声を聞きます。当然の疑問(ぎもん)ですが、ロシアは国連の中で強い
-
教えて!池上さん
旬なトピック ウクライナ、どんな国
2022/3/6 02:01 1659文字<気になる> ◇昔はロシアと同じ国 豊かな穀倉地帯 ソ連崩壊で独立 ロシアは東欧(とうおう)のウクライナの国境(こっきょう)沿(ぞ)いに大軍(たいぐん)を配備(はいび)し、ウクライナ国内(こくない)のロシア系(けい)住民(じゅうみん)のいる場所(ばしょ)を「国家(こっか)」として認(みと)めると発
-
教えて!池上さん
旬なトピック 進路、ひとつじゃない!
2022/2/6 02:02 1462文字<気になる> ◇東大でなくても! 第2志望でも! 気楽な気持ちで! 大学入学共通(きょうつう)テストの試験(しけん)会場の一つ、東京大学の前で、受験生(じゅけんせい)らを刺(さ)した高校生が逮捕(たいほ)されました。成績(せいせき)が落ちたことで「死のうと思った」と言ったそうです。言うまでもないで
-
蒲郡東高生150人、「模擬選挙」投票 弁護士ら出前授業 /愛知
2022/1/23 05:06 473文字県弁護士会の弁護士らが県立蒲郡東高校を訪れ、1年生への出前授業で、架空の国政選挙で生徒が投票する「模擬選挙」を行った。民法上の成人年齢が4月から18歳に引き下げられることを見据えた主権者教育の一環。 19日に実施された授業では、候補者役の弁護士6人が架空の3党に分かれ「新型コロナウイルス禍で落ち込
-
-
教えて!池上さん
旬なトピック 国会議員の文通費とは
2021/12/5 02:00 1485文字<気になる> ◇給料外に月100万円 郵送や滞在費用名目 時代に合わせ改変を 衆議院議員総選挙(しゅうぎいんぎいんそうせんきょ)で当選した人に支給(しきゅう)された「文書通信交通滞在費(ぶんしょつうしんこうつうたいざいひ)」は、100万円。税金(ぜいきん)がかからず、領収書(りょうしゅうしょ)もい
-
中学生が茂原市議会で質問 街の課題、問題点訴え /千葉
2021/11/19 05:20 296文字茂原市議会で12日、中学生が市長らに質問をぶつける「子ども議会」が開かれた。6校10人の生徒が登壇してまちづくりのアイデアなどを提言した。 暮らしている街の将来や行政の仕事を勉強する機会として行われ、中学生はこの日の質問に向けて街の課題や問題点などを調べてきた。質問では、2019年の水害体験をもと
-
教えて!池上さん
旬なトピック 新しい資本主義って?
2021/11/7 02:02 1646文字<気になる> ◇以前の政策から転換 どうなる給料、税金 どこまで本気? 「新しい資本主義(しほんしゅぎ)」。なるべく格差(かくさ)をなくそうという岸田文雄首相(きしだふみおしゅしょう)の考えです。新自由(しんじゆう)主義の考え方が格差を広げたと考えた岸田首相が打ち出したスローガン。弱肉強食(じゃく
-
選挙のいろは
/8止 候補者との関係性 公認>推薦>支持 複雑な地域事情や政党の思惑を反映
2021/10/29 12:49 888文字選挙になると、政党の「公認」「推薦」「支持」という言葉が登場する。それぞれ、どのような意味を持ち、どう違うのか。結論から言えば、政党と候補者の関係を示すもので、一般的に「公認」「推薦」「支持」の順で薄くなる。 「公認」は、政党が「この候補者は我が党の党員です」とお墨付きを与えることを意味する。立候
-
選挙のいろは
/7 一定票数なければ没収、供託金 売名防止、「立候補の自由制約」批判も
2021/10/28 12:44 827文字日本ではタダでは立候補できない。供託金を納める必要があるからだ。一定の得票数に達しなければ、没収されてしまう。経済協力開発機構(OECD)加盟国で供託金制度があるのは少数派。しかも、日本は最高額で「立候補の自由を制約している」との批判もある。 衆院選小選挙区300万円、比例代表は600万円。重複立
-
-
選挙のいろは
/6 「七つ道具」届いてからが本番 場所や時期を規制 公正さに揺らぎも
2021/10/27 12:31 874文字選挙の時期になると耳にする「七つ道具」。衆院選の公示日にも、都道府県選挙管理委員会から各候補者に無料で交付された。選挙というと候補者のたすきや白手袋などが思い浮かぶ。だがこれらは七つ道具ではなく陣営が自前で用意するものだ。 では七つ道具とは。実は全国統一の規定があるわけではなく、公職選挙法などに基
-
ひらがなで投票 模擬選挙開始 西宮・キッザニア /兵庫
2021/10/27 05:44 431文字子どもに選挙を身近に感じてもらおうと、西宮市の子ども向け職業体験施設「キッザニア甲子園」で26日、衆院選に合わせた模擬選挙が始まった。3~15歳の来場者は衆院選と同じ31日午後8時まで投票できる。 2012年から国政選挙に合わせて実施されており、7回目。衆議院の全政党名を掲示した上で、投票先は子ど
-
選挙のいろは
/5 送付には感染防止対策必要 コロナで自宅療養中も郵便投票可能
2021/10/26 12:48 883文字新型コロナウイルスに感染して自宅療養中のみなさま、衆院選の投票用紙の請求締め切りが迫っています――。特例法が6月に施行され、選挙期間中に新型コロナに感染し外出自粛が求められても療養先の自宅やホテルから郵便投票できるようになった。ただ、この「特例郵便等投票制度」は投票用紙の請求から始めなければならず
-
選挙のいろは
/4 突然の立候補に備え「飛び込み警戒」 公示日、情報入手のラストチャンス
2021/10/25 12:46 843文字選挙報道のために、報道機関がそれぞれの候補者から入手しなくてはならないものがある。顔写真と、候補者に経歴などを書いてもらう「調査票」だ。立候補者全員の正確な情報を報じるため、公示日などには自治体の選挙管理委員会のそばで事前に把握できていない立候補に備えて待機することもある。業界で「飛び込み警戒」と
-
選挙のいろは
/3 前回4割利用、増える期日前投票所
2021/10/22 12:48 919文字◇山間部は「移動式」 バスやワゴン車で 衆院選が19日に公示され、選挙戦が始まった。投票日は31日だが、20日から投票ができる。投票日の前に投票する「期日前投票」は利便性の高まりから、2017年10月の前回衆院選では投票者の約4割が利用するなど、すっかり定着した。 期日前投票は公示翌日から投票日前
-