気象・地震
-
西日本から東日本で大雨の見込み 鉄道や道路に影響のおそれ 台風2号
2023/6/1 22:02 615文字大型の台風2号の接近に伴い、西日本から東日本の広い範囲で、2日から3日にかけて雷を伴う非常に激しい雨が降り、大雨となる場所が出る見込み。JR東日本は1日、北陸新幹線で2日夕方ごろから遅れや運休が発生する可能性があると発表。在来線でも同日昼過ぎごろから中央線や京葉線などで遅れや運休の可能性があるとい
-
西日本から東日本で大雨の恐れ 台風2号、3日にかけて前線活発
2023/6/1 18:49 291文字台風2号から暖かく湿った空気が流れ込む影響で、3日にかけて前線の活動が活発となり、西日本から東日本の広い範囲で大雨になる恐れがある。気象庁は1日、中国・四国地方で2日午前から夜にかけて局地的な豪雨をもたらす「線状降水帯」が発生する可能性があるとの予報を発表した。 気象庁によると、2日午後6時までの
-
中国、四国地方で線状降水帯発生の恐れ 2日午前から 今年初予測
2023/6/1 17:33 240文字気象庁は1日夕、中国地方(島根・鳥取・岡山・広島県)で2日午前から午後にかけて、四国地方(香川・愛媛・徳島・高知県)で2日午前から夜にかけて線状降水帯が発生する可能性があると発表した。 線状降水帯は豪雨災害が発生する要因の一つとされる。予測が発表されるのは今年初めて。 台風から非常に暖かく湿った空
-
5月の緊急地震速報12回、過去4番目 初の長周期地震動も
2023/6/1 17:01 588文字石川県能登半島の震度6強や千葉県南部の震度5強など大きな地震が相次いだ5月は、気象庁による緊急地震速報が計12回発表された。気象庁によると、緊急地震速報が2007年に導入されて以降、1カ月当たりの発表回数では4番目の多さという。 能登半島付近では5月に8回の緊急地震速報が発表された。5日の最大震度
-
春の平均気温、過去最高を更新 気象庁
2023/6/1 16:41 315文字気象庁は1日、今年の春(3~5月)の平均気温が基準値(2020年までの30年平均値)を1・59度上回り、1898年の統計開始以降、過去最高だったと発表した。1998年に1・24度上回った記録を更新した。 気象庁によると、偏西風が平年に比べて北寄りを流れ、北からの寒気が南下しにくくなった結果、日本列
-
-
鹿児島・十島村で震度4 M4.4 震源はトカラ列島近海
2023/6/1 12:18 195文字1日午前11時28分ごろ、鹿児島県十島村の中之島で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地はトカラ列島近海で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4・4と推定される。中之島では、その後も震度3~1の地震が相次いだ。各地の震度は次の通り。 震度4=中之島(鹿児島)▽震度3=口
-
台風2号、沖縄・宮古島が暴風域に 本州でも3日にかけ大雨警戒
2023/6/1 09:20 292文字大型の台風2号は1日、沖縄の南の海上を北寄りに進み、宮古島が暴風域に入った。2日は沖縄本島にかなり近づく見通し。気象庁は暴風や高波、高潮に厳重な警戒を呼びかけた。西日本から東日本の広範囲では、前線の影響で3日にかけて大雨になる地域もあり、土砂災害や川の氾濫などにも警戒が必要だ。 気象庁によると、台
-
最盛期じゃないのに 台風、なぜ5月に強く? 23年はより警戒を
2023/6/1 06:45 1028文字大型で強い台風2号が沖縄に接近している。気象庁によると、最大風速は60メートル(26日)と、一時は「猛烈な」勢力となった。まだ最盛期とは言えない5月に発生した台風としては、1951年の観測開始以降3番目の強さだ。なぜこの時期にこれほど強くなったのか。今年の台風にはどんな傾向があるのだろうか。 台風
-
沖縄、31日から猛烈なしけ 大型の台風2号が海上で停滞
2023/5/30 18:44 362文字大型で強い台風2号は30日、沖縄の南を北寄りにゆっくり進んだ後、ほとんど停滞した。今後、北上し、進路を次第に東寄りに変えながら、6月1日から3日ごろにかけて沖縄にかなり接近する見込み。沖縄では31日から猛烈なしけとなる所がある。気象庁は、暴風や高波に注意を呼びかけた。 気象庁によると、台風2号は午
-
近畿、東海などで平年より早い梅雨入り 関東はいつ?
2023/5/30 18:42 1006文字今年も大雨災害への警戒が必要な梅雨の季節が始まった。気象庁は5月30日に九州南部の梅雨入りを発表し、沖縄から東海地方にかけて梅雨入りが発表されたことになる。近畿、東海が5月に梅雨入りしたことは2013年以来なかったが、関東を含む東日本の発表はいつごろになる見込みだろうか。 気象庁は1週間先の天気予
-
-
石川・珠洲で震度4 M4.5 震源は能登半島沖
2023/5/30 18:04 118文字30日午後5時49分ごろ、石川県で震度4を観測する地震があった。気象庁によると、震源は能登半島沖で震源の深さは10キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は4・5と推定される。【小坂春乃】 主な震度は次の通り。 震度4=石川県珠洲市
-
気象庁、過去75年の気象状況再現 天気図などの対象期間も拡大
2023/5/30 17:47 452文字気象庁は、観測データが不十分な時期や地域も含め、過去75年分の世界の気温や降水量などのデータを再現したと発表した。このデータに基づき30日、同庁のホームページで公開している3カ月平均の天気図などの対象期間を、従来より10年以上さかのぼる「1947年9月以降」に拡大した。 気象庁は、物理の法則に基づ
-
文科省、学校浸水対策の手引公表 「10年に1度」の備え促す
2023/5/30 17:00 293文字文部科学省は30日、豪雨や台風による学校の浸水対策の手引を公表した。従来の「1000年に1度」クラスの大規模水害への想定だけでなく、「10年に1度」など、より発生確率の高いリスクへの備えを教育委員会などに促す。被害の想定規模を縮小して対策に取り組みやすくする狙いがある。 手引では、自治体の河川管理
-
北海道十勝地方で竜巻発生か 気象庁、雷や風に注意呼びかけ
2023/5/30 16:59 221文字気象庁は30日、北海道十勝地方で竜巻などの激しい突風が発生したとみられると発表した。 気象庁によると、午後3時20分前後に竜巻の目撃情報が2件寄せられた。17分ごろには竜巻によって帯広空港近くの畑で布製シートが飛散した。また、22分ごろには帯広空港の北約3キロで、竜巻が東に進んでいるのを同空港の気
-
九州南部が梅雨入り 昨年より11日早く 1週間は雨続く見込み
2023/5/30 11:28 173文字気象庁は30日、九州南部が梅雨入りしたとみられると発表した。南部の梅雨入りは平年並みで、昨年より11日早い。 鹿児島地方気象台によると、九州南部は向こう1週間、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が続く見込み。沖縄・奄美は動きの遅い台風2号の影響で、猛烈なしけとなるところも。6月2~3日にかけては
-
-
台風2号、週後半にも沖縄に接近へ 暴風や大雨、高波に注意
2023/5/30 09:25 288文字大型で非常に強い台風2号は30日、沖縄の南の海上を北寄りに進んだ。31日から先島諸島の南海上を北上し、6月1日から3日ごろにかけて沖縄に接近する見込み。気象庁は、暴風や大雨、高波に注意を呼びかけた。 気象庁によると、台風2号は30日午前6時現在、沖縄の南の海上をゆっくりした速度で北西に進んだ。中心
-
台風2号、影響長引く恐れ 西・東日本も大雨に注意
2023/5/29 19:27 433文字大型で非常に強い台風2号は29日、フィリピンの東をゆっくりと北北西へ進んだ。31日から先島諸島の南海上を北上し、強い勢力で沖縄に接近する見通し。速度が遅いため影響が長引く恐れもあり、気象庁は、高波や暴風に警戒を呼びかけている。 今週は西・東日本も前線が停滞するため、大雨に注意が必要だ。台風が日本に
-
九州北部や東海などで梅雨入り 近畿など平年より8日早く
2023/5/29 11:32 184文字気象庁は29日、九州北部▽四国▽中国▽近畿▽東海――の各地方が梅雨入りしたとみられると発表した。九州北部は平年より6日早く、四国は7日、中国、近畿、東海は8日早い。 今後は曇りや雨の日が多くなる見込み。西日本を中心に広い範囲で、台風2号から前線に吹き込む湿った空気の影響により大雨となる可能性もある
-
鹿児島・十島村で震度4 M4.7 津波の心配なし
2023/5/27 23:52 190文字27日午後10時52分ごろ、鹿児島県十島村の中之島と口之島で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地はトカラ列島近海で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4・7と推定される。津波の心配はない。 各地の震度は次の通り。(共同) 震度4=中之島、口之島(鹿児島)▽震度3=中之
-
茨城県南部と千葉県北東部で震度5弱 M6.2 津波なし
2023/5/26 19:23 327文字26日午後7時3分ごろ、茨城県南部と千葉県北東部で震度5弱を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は同県東方沖で震源の深さは約50キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・2と推定される。この地震による津波はなかった。千葉県では11日にも木更津市で震度5強を観測する地震があった。【井川
-