子どもへの性犯罪 処分された教師や保育士が職に復帰できてしまう理由とは
子どもへの性犯罪で処分を受けた教師や保育士らが再び加害者となるのを防ぐにはどうすればよいか。与党内や関係省庁でこうした議論が本格化している。子どもに対する性犯…
2006年入社。東京・社会部、旧生活報道部、統合デジタル取材センターを経て、くらし医療部で労働・子育て分野などを担当。性差別を追った連載「ガラスの天井」取材班として2016年貧困ジャーナリズム賞。2019年にも児童扶養手当の資格確認を巡るスクープ報道で同賞を受けた。
子どもへの性犯罪で処分を受けた教師や保育士らが再び加害者となるのを防ぐにはどうすればよいか。与党内や関係省庁でこうした議論が本格化している。子どもに対する性犯…
男性の育児休業取得を進めるにはどうすればいいか。国の議論が本格的に始まった。女性の取得率83%に対し、男性は7.48%(2019年度)。政府は「25年に男性の…
新型コロナウイルス感染拡大を受けた今春の一斉休校は、子育て世帯の家計にも打撃を与えた。子どもの世話をするために有給休暇を取得した従業員の給与を助成する制度の利…
気をつけていたのに見抜けなかった――。まだ言葉も話せない我が子を、性犯罪で逮捕された男性シッターに預けていた母親は、取材の電話口で声を詰まらせた。ベビーシッタ…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い1人に10万円支給される「特別定額給付金」は世帯主にまとめて振り込まれる。しかし、ツイッターなどSNSでは「避難しているDV…
「誰に向かって言うとんじゃ、ごらあ!」。上司の怒号が飛ぶ。厳しいノルマに長時間労働、事故や破損を起こせば借金強要……。大手引っ越し会社のすさまじいパワハラの実…
メディア系労働組合でつくる日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)は6日、メディアで働く女性の割合に関する調査結果を発表した。新聞社(38社)の女性の管理職は7…
3月8日は国連が定めた国際女性デー。スイスのシンクタンク、世界経済フォーラムが2019年に発表したジェンダー・ギャップ(男女格差)指数で、日本は153カ国中1…
日本は民主主義国家のはずだが、政治家や公務員に占める女性割合は1~2割と、国際的にみて非常に低い。前田健太郎・東大准教授(行政学)はこれを「女性のいない民主主…
毎時01分更新
糖尿病を抱えるため入院を希望したのに、行き先は療養者用ホテ…
米国のトランプ前大統領の支持者が6日に連邦議会議事堂に乱入…
22日に発効した核兵器禁止条約は、開発や保有、使用などを例…