
井上寿一学習院大教授が「歴史を政策に生かすような実用一点張りの文章」で近代史を読み解きます。
-
試される常識と政党政治 満州事変はなぜ起きた?
2023/9/16 02:01 -
関東大震災100年 災害ユートピアは生まれず
2023/8/19 02:00 -
戦争の嘘を見抜く 国際的な正当性を基準に
2023/7/15 02:00 -
広島サミットの成果 100年前の国際会議と類似
2023/6/17 02:00 -
危機の時代の第3党 戦前左派と日本維新の会
2023/5/20 02:01 -
国民の要求ない改正は無理 約60年前の改憲論議
2023/4/15 02:01 -
対等な立場の日韓 「忘却」志向と相互理解
2023/3/18 02:01 -
緊縮財政で圧勝した政権 防衛費の大幅増と増税
2023/2/18 02:01 -
今年の日本外交と内政 G7と国連での重責、政党の信頼回復
2023/1/21 02:00 -
2022年を回顧する 危機の1930年代からの類推
2022/12/17 02:01 -
1970年代が今に教えるもの ユーミンと共に
2022/11/19 02:00 -
軍事と協調、国家目標の共有 山県有朋の安保観
2022/10/15 02:00 -
英国の弔意と民主主義に学ぶ 国葬の意義
2022/9/17 02:01 -
安倍元首相の国葬 吉田茂の例が示唆するもの
2022/8/20 02:00 -
直接行動の事件史 時代の潮流は変わらず
2022/7/16 02:01 -
無産政党に期待した戦前の民意 参院選と有権者の意思
2022/6/18 02:00 -
即時降伏でも徹底抗戦でもなく 戦争終結の条件
2022/5/21 02:01 -
露のウクライナ侵攻 民族自決に優先する国際秩序
2022/4/16 02:00