特集
公文書・防衛省文書問題
毎日新聞デジタルの「公文書・防衛省文書問題」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。
-
批判が来ると「結構落ち込む」 稲田自民幹事長代行と平副内閣相対談
5/22 14:00 2337文字「批判が来ると結構落ち込む」「失敗でぺしゃんこになった時、つらい思いをしている人の気持ちが突き刺さるようになった」――。最新テクノロジーで政治課題を解決する「PoliPoli」、政治家のプロモーションを手がける「POTETO」、毎日新聞社が共催で19日開いたインターネット対談で、自民党の稲田朋美幹
-
PKO日報問題に関わり 河野防衛相に期待と緊張 内閣改造
9/11 19:54 406文字11日に第4次安倍再改造内閣が発足した。現場からは、注文や期待、不安の声が上がった。 外相から横滑りで防衛相に就任した河野太郎氏(56)は、悪化している日韓関係に防衛面から関与し続けることになる。防衛省幹部は「課題山積の中、問題の経緯を理解し、国際情勢を知っている大臣が就任したのは良いこと」と期待
-
南スーダンPKO派遣を延長
5/17 12:55 202文字政府は17日の閣議で、国連平和維持活動(PKO)協力法に基づく、国連南スーダン派遣団(UNMISS)への司令部要員の派遣を、来年5月31日まで1年間延長すると決めた。 国連安全保障理事会がUNMISSの活動延長を決めたことに伴う措置。現在は4人が現地で活動している。岩屋毅防衛相は17日の記者会見で
-
陸自
南スーダン日報問題 日報は「誤廃棄」 防衛省、内閣府に回答 識者「隠蔽を矮小化」
4/29 02:08 679文字組織的な隠蔽(いんぺい)があった南スーダン日報問題について、防衛省が2017年度の公文書の管理状況について内閣府から報告を求められた際に、「誤廃棄」事案だと回答していた。識者は「問題を小さく見ている」と批判している。 日報は南スーダンに派遣された陸上自衛隊の施設部隊が日々の活動状況を記録したもので
-
防衛省
海幕「課長級以上」を書類作成統一基準として明示
11/13 20:00 984文字防衛省が職員用の公文書管理マニュアルに、記録が必要な打ち合わせを「課長級以上の会議」に限定するような記載をしている問題で、海上幕僚監部が幹部研修で使った資料に「作成範囲の統一基準」として「課長級以上の会議」と明示していたことが判明した。防衛省はマニュアルの記載は「例示に過ぎない」と説明していたが、
-
-
公文書管理
マニュアルは記録対象限定せず 岩屋防衛相
11/6 17:41 522文字防衛省が職員用の公文書管理マニュアルに、記録が必要な打ち合わせを「課長級以上の会議」に限定するような記載をしている問題で、岩屋毅防衛相は6日の閣議後の記者会見で「絶対に作らなければならない例示として『課長級以上の会議』と書いている」と述べ、マニュアルは記録を残す対象を限定したものではないとの見解を
-
防衛省文書
AIが管理 21年度本格運用、探索漏れ防止
9/17 06:30 999文字防衛省は一連の日報問題を受け、人工知能(AI)で行政文書を管理するシステムを導入する方針を決めた。本格運用は2021年度の見通しで、関連経費として558億円を来年度予算の概算要求に計上した。日報問題では「不存在」とした日報が後で見つかる事態が相次いだが、今後は省内のサーバーを統合して文書をAIが管
-
記者の目
陸自イラク日報問題 「隠蔽」生む力学にメスを=前谷宏(東京社会部)
6/26 02:24注目の連載 2017文字国会で「ない」としてきた陸上自衛隊イラク派遣時の日報が見つかった問題で、防衛省は5月23日、「不適切な事務処理」が原因で「組織的隠蔽(いんぺい)」ではないとする内部調査結果を公表した。ただ、その調査手法には疑問が残るし、再発防止策も対症療法的と感じる。防衛省では過去にも文書の隠蔽疑惑がたびたび浮上
-
防衛省
文書探さず「不開示」5件 保存期間経過で
6/20 21:37 943文字防衛省に対する2012年度以降の情報公開請求を巡り、保存期限を過ぎた文書が廃棄されず残っていたにもかかわらず、担当部署が「公開対象ではない」と誤って判断し、文書を探索しないまま「不存在」のため「不開示」にしていた事例が5件発覚した。内閣府によると、期限が過ぎた文書でも役所に残っていれば開示対象にな
-
森友学園
国有地売却問題 改ざん「最大限調査」 公文書委に財務省 外部の目なし、強制権限なし
6/12 15:55 479文字政府の公文書管理委員会(委員長=宇賀克也・東京大教授)は11日、決裁文書改ざんについて財務省が公表した調査報告書の説明を受けた。有識者の委員から内部調査の限界を指摘する意見が出たが、財務省は現時点で第三者を入れた再調査をする考えを示さなかった。 委員の井上由里子・一橋大教授は「組織ぐるみの不正だが
-
-
森友学園
国有地売却問題 文書改ざん、調査結果公表 幕引き狙う罪深さ=社会部長・磯崎由美
6/5 03:57 814文字この国を1年以上も揺さぶり続けてきた森友学園問題で、検察の捜査と財務省の調査が「結論」を示した。だが、財務官僚をここまで執拗(しつよう)な公文書改ざんに走らせたものは何だったのか。その正体はいまだに見えない。 「いつまでモリカケをやっているのか」「疑惑が消えぬまま幕引きでいいのか」。世論は分かれ、
-
防衛省
イラク日報「意図的な隠蔽なし」 23日公表へ
5/23 08:00 788文字防衛省が国会で「不存在」としていた陸上自衛隊イラク派遣時の日報が見つかった問題で、同省は23日、陸自研究本部(現在の教育訓練研究本部)で昨年3月に日報が発見されたのに報告されなかった問題に関する内部調査結果を公表する。政府関係者によると、意図的な隠蔽(いんぺい)とは認定せず、当時の稲田朋美防衛相の
-
自衛隊
イラク日報問題 情報公開を巡り自民党内に異論 専門家、開示支障ない 春名幹男・元早稲田大客員教授の話
5/11 02:02 472文字◇公文書は国民の知的資源 国際ジャーナリストでインテリジェンス(諜報(ちょうほう)活動)に詳しい春名幹男・元早稲田大客員教授の話 日報が公文書の定義を満たしているのは明らかだ。公文書管理法は公文書について「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」としている。開示を批判する人はこうした認識を
-
陸自
イラク派遣部隊日報 「戦闘」記述 防衛相「伝聞で」
4/18 03:30 380文字小野寺五典防衛相は17日の参院外交防衛委員会で、自衛隊のイラク派遣部隊の日報に「戦闘」という文言が複数含まれていたことに関し、「自衛隊が活動した地域は非戦闘地域の要件を満たしていた」と述べた。派遣の根拠法だったイラク復興支援特別措置法の範囲内で活動していたことを強調した。(社会面に関連記事) 防衛
-
社説
陸上自衛隊のイラク日報 保存と公開を根付かせよ
4/18 03:08注目の連載 909文字陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報がようやく公開された。 日報は「ない」と防衛省が野党に回答したのは昨年2月だ。翌3月に陸自内で見つかったが、1年以上、防衛相に報告されなかった。事実上の隠蔽(いんぺい)といわれても仕方あるまい。 2006年1月22日の日報には英国軍と武装勢力の「戦闘が拡大」と記述され
-
-
陸自
イラク日報問題 隠蔽を隠すため隠蔽 識者ら批判「文民統制崩れた」
4/5 03:29 1018文字陸上自衛隊のイラク派遣部隊の日報について、稲田朋美防衛相(当時)が国会で「残っていないと確認した」と答弁した翌月の昨年3月には陸自が存在を確認していたことが4日、ようやく明らかになった。南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報隠蔽(いんぺい)問題の教訓があったにもかかわらず、防衛省が部隊の日報が
-
クローズアップ2018
イラク日報、一転「存在」 文書隠し、深まる疑念
4/4 03:12 2211文字防衛省が国会で「不存在」と説明していた陸上自衛隊のイラク派遣部隊の日報が見つかった。情報公開請求に対して、本来開示すべき文書を開示していなかった問題も発覚。南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報隠蔽(いんぺい)問題に続き、防衛省・自衛隊は文書管理を巡る意識の甘さを露呈した。文書が見つかり開示さ
-
社説
「イラク日報」今ごろ発見 説明のつじつまが合わぬ
4/4 02:48注目の連載 882文字陸上自衛隊でまた、「ない」と言っていた日報が見つかった。今度はイラク派遣部隊のものである。 南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報隠蔽(いんぺい)問題では昨年7月、当時の稲田朋美防衛相が引責辞任に追い込まれた。 イラクの日報については昨年2月の国会で稲田氏が「残っていないことを確認した」と答弁
-
陸自
イラク派遣 防衛相、日報の経緯調査へ 「精査重ね」公表まで3カ月
4/3 15:04 750文字防衛省が国会で「不存在」と説明していた陸上自衛隊のイラク派遣時の日報が見つかった問題を巡り、小野寺五典防衛相は3日の記者会見で、昨年2~3月の調査で日報が「存在しない」とされた経緯や、日報の発見から公表まで約3カ月かかったことについて内部調査する考えを示した。日米の防衛協力に関する文書について、情
-
陸自
イラク派遣 日報「調査で発見」 未公表、防衛相が釈明
4/3 03:16 756文字政府が「存在しない」としていた陸上自衛隊の日報がまた見つかった。防衛省が2日、陸自内での保管を明らかにしたイラク派遣時の日報。事実上の「戦地派遣」と言われたイラクでの活動を記した日報が公表されてこなかったことに、野党は反発を強めている。 「昨年の国会での質疑に対し、可能な限り探索作業を行ったが、そ
-