-
「習1強」の行方
新型コロナ対策で混乱の中国 それでも続く習近平氏への忠誠競争
2022/8/3 08:01深掘り 2151文字新型コロナウイルスの問題は、新築マンションの建設を巡る混乱も引き起こしている。 北京市朝陽区の大型マンションの建設現場を7月下旬に訪れると、開発会社のスタッフが来客に「マンション購入者のみなさんには、特別に見学できるよう準備しています」と声をかけていた。 このマンションはコロナ禍での建設資材価格や
-
「習1強」の行方
隔絶された町、不満爆発させた市民は街頭へ 中国ゼロコロナの今
2022/8/3 08:00深掘り 2260文字北京市の繁華街から直通バスで約30分。市東端を流れる潮白河を渡ると、人口約60万人の町、河北省三河市燕郊(えんこう)に入る。1人暮らし用のアパートの家賃相場は、川を渡っただけで半分から3分の1ほどになる。交通の利便性もあり、北京市内に職場がある多くの若者らを引きつけてきた。 しかし新型コロナウイル
-
ローン拒否が拡大「総額8兆円」慌てる中国当局 恒大問題の現場は今
2022/7/30 15:45 3085文字中国経済に不動産不況という暗雲が垂れこめている。不動産大手の中国恒大集団が総額約2兆元(約40兆円)という巨額の負債を抱えて資金繰りに行き詰まったことは記憶に新しい。問題は他の不動産大手にも波及し、マンション購入者が住宅ローンの返済を拒否する動きが全国で広がっている。政府も対応に慌てる問題の現場を
-
米下院議長訪台、新たな火種 「数歩で崖っぷち」強行策示す中国
2022/7/29 22:32深掘り 3193文字バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は28日の2時間以上にわたる電話協議で、台湾問題を巡り応酬を繰り広げた。一方、米側が検討していた対中制裁関税の一部撤廃については、協議で具体的な進展がなかった模様だ。米国のペロシ下院議長(民主党)が近く台湾を訪問する計画が報じられており、習氏は電話協議でこれを
-
世界経済に暗雲 中国ゼロコロナ、ウクライナ侵攻…G20機能不全
2022/7/15 20:53深掘り 2396文字新型コロナウイルス禍から立ち直りつつあった世界経済をリセッション(景気後退)懸念が覆い始めた。中国の2022年4~6月期の成長率は急減速し、米欧経済の先行きにも暗雲が垂れこめる。インドネシアでは15日、主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が始まったが、参加国間の対立が先行し、危機打
-
-
上海覆う「ゼロコロナ」の影 都市封鎖解除から1カ月余の現状
2022/7/15 11:12 2480文字中国経済が新型コロナウイルスの打撃から立ち直る日はいつなのか。15日に発表された2022年4~6月期の成長率は、コロナを徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策の影響で大失速した。ロックダウン(都市封鎖)の解除から1カ月あまりたった上海市の現状を探った。 ◇「都市封鎖」で大混乱、今は回復 「日曜も勤務
-
沈黙の街の「抵抗」むなしく 「統治成功」強調の習氏 香港返還25年
2022/7/1 20:28深掘り 3131文字「50年不変」とされた香港の1国2制度は折り返し点を迎えたが、2020年に施行された香港国家安全維持法(国安法)によってすでに事実上、崩壊した。節目の日に現地で演説をした習近平国家主席の狙いは。民主派の市民は今、どのような思いでいるのか。 ◇「愛国者による香港統治」を宣言 「熱烈歓迎!」。習氏が6
-
中国、コロナ発生直後に逆戻り? ロックダウン長期化で景気減速
2022/5/16 17:45 2303文字中国経済は新型コロナウイルス発生直後の状況に逆戻りしてしまうのか。中国国家統計局が16日発表した4月の主要統計は、工業生産や個人消費の大幅な落ち込みを示した。コロナを徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策は、ロックダウン(都市封鎖)が長期化する上海市だけでなく、首都・北京市にも波及している。景気の減
-
「ゼロコロナ」政策が裏目 伸び悩む中国経済、広がる打撃
2022/4/18 11:02 2659文字中国の景気にブレーキがかかっている。生産や個人消費は回復基調だったが、3月以降に新型コロナウイルスの感染が拡大した影響で、18日に発表された2022年1~3月期の成長率は伸び悩んだ。習近平指導部が進めてきたコロナを徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策の現場に迫った。 ◇検査以外はマンションに「缶詰
-
中国はロシアを救えるか? 専門家とともに制裁「抜け穴」を徹底検証
2022/4/2 16:00 3007文字ロシアのウクライナ侵攻を受け、米欧日はロシアに対する厳しい経済制裁を相次ぎ打ち出している。しかし、その効果をそぐ「抜け穴」の存在を指摘する声は強い。中でも最大の懸念材料となっているのが世界第2位の経済大国・中国の存在だ。中国を使った経済制裁逃れは果たして可能なのか。中国経済の専門家とともに検証した
-
-
海外特派員リポート
「ロシアの軍事侵攻」中国・全人代はどう総括したのか
2022/3/17 05:30経済プレミア 1877文字中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)が3月11日、閉会した。習近平・中国共産党総書記(国家主席)が異例の3期目入りを目指すとされる党大会を今秋に控え、安定重視の政策が打ち出されたが、世界の注目はロシアによるウクライナ侵攻だ。全人代ではロシアをめぐり、どのような発言や議論があったのだろうか。
-
中国の国産ブランド人気は続くのか 若者の意外な本音
2022/3/13 09:00 2668文字中国で「国潮」と呼ばれる国産ブランド品が、1995年以降に生まれた「Z世代」を中心に人気を集めている。品質やデザインが向上し、かつての「安かろう悪かろう」の自国製品のイメージには無縁なうえ、米欧との対立が続く中、愛国心が高まっていることも理由として指摘されている。ただ、実際に若者たちに話を聞くと、
-
結束強めれば孤立も ロシアと国際社会の間で揺れ動く中国の苦悩
2022/3/11 19:08深掘り 2176文字ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、中国が国際社会からの批判をかわそうとしている。当初はロシアの立場に理解を示しつつ深入りを避けてきた。だが人道被害を拡大させたロシアへの批判が高まる中で、事態の沈静化を強く求めるようになった。一方、中露の経済関係は今後も強化する方針を維持している。矛盾した対応は、
-
中国、成長率目標5.5%に引き下げ 達成容易でなく 全人代開幕
2022/3/5 20:34深掘り 2215文字中国の国会にあたる全国人民代表大会(全人代)が5日、開幕した。習近平・中国共産党総書記(国家主席)が異例の3期目入りを目指すとされる党大会を今秋に控え、政権運営の安定を重視し、2022年の成長率目標を「5・5%前後」と前年より引き下げた。それでも目標達成は容易ではない。新型コロナウイルス対策やウク
-
制裁に「断固反対」の中国 ロシア経済、下支えの可能性は?
2022/3/5 08:30 1990文字ロシアのウクライナ侵攻を受けて米欧日の経済制裁が発動される中、ロシア最大の貿易相手国である中国の対応に注目が集まっている。中露間の経済協力は近年、拡大しており、中国は米欧日による対露制裁への反対も表明した。中国がロシアとの経済関係をさらに強め、ロシア経済を下支えする可能性はあるのだろうか。 ◇中露
-
-
海外特派員リポート
「北京冬季五輪」特派員が競技場で見た意外な素顔
2022/2/19 05:30経済プレミア 1945文字熱戦が続いた北京冬季オリンピック。今回は毎日新聞の特派員として、私が経験した素顔の北京五輪を紹介したい。現地では予想外の発見があった。 北京五輪は新型コロナウイルスの感染防止のため、一般の観戦チケットは販売されなかった。選手や五輪関係者らがいる「バブル」と呼ばれる区域は、感染防止のため外部との接触
-
海外特派員リポート
中国の公道で初の有料「自動運転タクシー」乗ってみた
2022/1/22 05:30経済プレミア 1825文字北京市内の公道で、自動運転タクシーの有料試験運転が2021年11月下旬から始まった。中国ではこれまでも自動運転タクシーの実証実験はあったが、公道での有料サービスは初めてという。 日米欧などの主要国では特定条件下で完全自動運転が可能になる「レベル4」の実用化に向け、自動車メーカーやIT大手がしのぎを
-
高成長のけん引役、総崩れ 中国の景気停滞はどこまで続くのか
2022/1/17 11:08 2117文字中国の景気停滞はどこまで続くのか。17日に発表された2021年10~12月期の成長率は2四半期連続で5%を割り込んだ。中国政府も対応に着手し、景気の「底割れ」は避けられるとの見方が多いものの、従来の高成長のけん引役は総崩れ状態で、立て直しは簡単ではなさそうだ。 ◇下落が続く住宅価格 「マンション価
-
中国恒大集団は結局どうなるのか 不動産バブル退治に躍起の当局
2021/12/31 09:00 2500文字巨額の債務を抱えて経営危機に陥った中国不動産大手、中国恒大集団。12月上旬には社債の利払いができなかったと報じられ、格付け会社が「一部デフォルト(債務不履行)」と認定した。しかし、マンション建設などの事業は続けており、金融市場への影響も限定的だ。一体何が起きていて、今後どうなるのか。 ◇拡大路線で
-
日米経済安保強化でも「中日経済切り離せない」 馬・中国共産党組書記
2021/12/23 06:30 1738文字中国政府直属のシンクタンク・国務院発展研究センターのトップとして政策提言を担う馬建堂・共産党組書記(閣僚級)が毎日新聞の単独インタビューに応じた。日米などが中国を念頭に置いた経済安全保障を強化していることについて、「中日間の関係は密接で、切り離すことはできない」と経済協力の重要性を強調。中国の環太
-
もっと見る