制裁強化とコロナで医療事情悪化、駐日イラン大使がぶちまける米国への怒り
今月20日に始まる米国のバイデン新政権。最も大きな外交課題の一つが、対イラン関係だ。イランは2015年、核開発を制限する代わりに経済制裁を一部解除させる「核合…
1993年入社。大阪社会部、外信部、テヘラン支局長、京都支局次長などを経て2019年5月から統合デジタル取材センター副部長。3年半のイラン生活で中東料理にはまる。共著に「縦並び社会」(毎日新聞社)、単著に「イランの野望~浮上するシーア派大国」(集英社)。法政大大学院グローバル地域研究所特任研究員。
今月20日に始まる米国のバイデン新政権。最も大きな外交課題の一つが、対イラン関係だ。イランは2015年、核開発を制限する代わりに経済制裁を一部解除させる「核合…
東日本入国管理センター(茨城県牛久市、略称・牛久入管)に4年半近く収容されていたイラン国籍の男性(54)が2020年11月、自身のふん尿で牛久入管の施設を汚し…
内戦が始まってから来春で10年を迎える中東シリア。今も国土の一部では紛争が続き、犠牲者、負傷者が絶えない。そんなシリアの南西部に住む、紛争で左腕を失い重傷を負…
2004年4月、中東イラクで武装勢力に一時拘束され、帰国後は長期にわたり誹謗(ひぼう)中傷を受けた今井紀明さん(35)。大学生の時は対人恐怖症になり、一時は自…
差別的な表現などに厳しく目を光らせるドイツ政府は2018年1月、SNS(ネット交流サービス)事業者に違法な投稿の削除などを義務づける「SNS対策法」の運用を始…
インターネットやスマートフォンの普及が進む韓国ではSNSの誹謗(ひぼう)中傷が原因とみられる芸能人の自殺が相次ぎ、長年にわたり社会問題化している。なぜ、SNS…
4月末現在で、全国の入管施設に収容されている外国人は914人で、難民認定申請中の人も多い。中には、長期にわたる劣悪な環境での生活で、病死したり自殺に追い込まれ…
世界各地の難民問題を扱う国際機関である国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)。現在、日本人の職員も各地の現場で汗を流している。長く難民支援にかかわり、日本人で…
新型コロナウイルスによる感染が広がる中、とりわけ被害拡大を恐れている国がある。中東の小国イエメンだ。2015年から内戦が続き、推計で10万人以上が犠牲に。長引…
毎時01分更新
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出…
22日に迫った核兵器禁止条約の発効を「夢のようだ」という。…
「黙示録の世界をどう生きるか、これが私の問いかけです」。世…