特集
LGBT 私らしく生きる
性別にとらわれず自分らしく生きるために、声を上げる人たちが増えてきました。LGBTはレズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシャル(B)、トランスジェンダー(T)の頭文字をとった性的少数者を表す言葉です。誰もが私らしく生きることを認め合える社会を目指して、動き始めた人たちを取材していきます。
-
声をつないで
東京23区唯一の女性区長が声を上げなかった理由
3/6 19:37 2006文字東京23区唯一の女性区長、足立区の近藤弥生さん(61)は警察官や都議を経て現在区長4期目のベテランだ。女性首長は全国で約2%にとどまり、「男性社会」の中を歩んできた。女性蔑視とも受け取れる「選挙応援」も受けてきたという。それでも必ずしも面と向かって声を上げずに来たと振り返る。その思いを聞いた。 ―
-
声をつないで
同意ない行為、誰もがノーと言える社会に LGBT性被害者の願い
3/3 10:35 1585文字<YES MEANS YES> 寒風吹き付ける2月上旬、プラカードと花を手に兵庫県明石市のJR明石駅前でたたずむ人の姿があった。英文の意味は「『はい』と言わない限り、賛同したことにはならない」。同意のない性行為を処罰する「不同意性交罪」創設を求める「フラワーデモ」だ。企画した高橋朗(あき)さん(6
-
#五輪をどうする
ある意味「あってよかった森氏発言」 性的少数者の支援団体代表
2/18 15:00イチオシ 2296文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視の発言の責任を取り、辞意を表明した。一連の経緯から何を感じたか。性的少数者(LGBTQなど)支援のために活動する任意団体「プライドハウス東京コンソーシアム」の松中権代表(44)は「組織委と直接の関わりのあるステークホルダー(利害関係者
-
森氏の女性蔑視発言 性的少数者への理解訴える団体が組織委に公開質問状
2/8 18:10 774文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)による女性蔑視発言を巡り、性的少数者(LGBTQなど)への理解を訴える任意団体「プライドハウス東京コンソーシアム」(松中権代表)が8日、「五輪憲章に反する不適切な行動」として組織委に今後の具体的な対応を示すよう公開質問状を提出した。 同
-
プロサッカー選手の下山田志帆さん「偏見を認めて対策を考えて」 森氏発言に
2/4 21:11 1093文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が3日、日本オリンピック委員会(JOC)評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言した問題で、森氏に批判が集まっている。プロサッカー選手で同性パートナーの存在を公表している下山田志帆さん(26)は、大会ビジョンに「多様
-
-
米運輸長官にブティジェッジ氏 国土安全保障長官はマヨルカス氏 米上院承認
2/3 17:08 591文字米上院は2日、バイデン大統領が運輸長官に指名したピート・ブティジェッジ氏(39)の人事案を賛成多数で承認した。同性愛者であることを公表しており、性的少数者(LGBTQなど)として初めての米閣僚となる。また上院は同日、国土安全保障長官にアレハンドロ・マヨルカス氏(61)を充てる人事も承認した。中南米
-
コロナ禍、両親の不和、性自認… 悩む子どもの「心の声」、投稿欄に月800件
1/28 09:00イチオシ 2950文字18歳以下の専用相談電話を運営するNPO法人チャイルドライン支援センター(事務局・東京)が、新型コロナウイルス対策で縮小を余儀なくされた相談電話の代わりに、子どもたちが匿名で思いを自由に書く投稿欄をホームページに設けたところ、毎月約800件の書き込みが寄せられている。コロナ禍で抱えるストレス、両親
-
ひと
房満満さん=中国のLGBTを描いた映画監督
1/28 02:06 715文字◇◇房満満(ぼう・まんまん)さん(31) 中国の性的少数者(LGBTなど)当事者と家族を追った映画「出櫃(カミングアウト)中国LGBTの叫び」が、東京ドキュメンタリー映画祭2019で短編部門のグランプリを受賞した。かつて同性愛が「犯罪」とされた中国では、LGBTに対する根強い偏見がある。そのような
-
パートナーシップ制度で協定 横浜・千葉市-転居手続き簡素化 多様な生き方、実現を /神奈川
1/23 06:21 376文字LGBTなど性的少数者や事実婚のカップルを結婚に相当するパートナーとして公的証明書を交付するパートナーシップ制度を巡り、千葉市と横浜市は連携協定を結んだと発表した。制度利用者が両市間で転居する際の手続きを2月から簡素化。両市では20日時点で計221組の利用者がおり、全国で最大規模の連携になるという
-
ブティジェッジ氏「私は米政権で2番目の鉄道ファン」 1番目は…
1/22 17:24 276文字「私は米政権で2番目の鉄道ファンです」。米運輸長官に指名されたピート・ブティジェッジ氏は21日、米上院委員会の公聴会に出席し、こう自己紹介した。1番は上院議員時代に電車通勤を続け、運行会社の名前から「アムトラック・ジョー」のあだ名で知られるバイデン大統領だと言いたかったようだ。 自身も鉄道の旅が好
-
-
パートナーシップ制度 25日から申請予約開始 高知市 /高知
1/22 06:43 547文字高知市は20日、性的少数者のカップルを公的に認める「高知市パートナーシップ登録制度」について、25日から申請予約を受け付けると発表した。2月1日から制度運用が始まり、市営住宅の入居手続きなどに活用できる。 登録要件は、双方が▽成年に達している▽高知市民である(転入予定含む)▽他に配偶者やパートナー
-
バイデン米政権 女性、非白人が半数 新閣僚、経験や安定感重視
1/22 02:03 703文字20日に発足したバイデン米政権は、25人の閣僚級ポスト候補の半数を女性、非白人が占め、政権が重視する「多様性」を象徴する顔ぶれになった。女性初の副大統領となったカマラ・ハリス氏、黒人初の国防長官に指名されたロイド・オースティン氏、運輸長官に指名され、同性愛者を公言した初の閣僚となる見通しのピート・
-
女性12人、非白人13人… 「多様性」重視、バイデン氏指名の閣僚級候補
1/21 17:21 704文字20日に発足したバイデン米政権は、25人の閣僚級ポスト候補の半数を女性、非白人が占め、政権が重視する「多様性」を象徴する顔ぶれになった。女性初の副大統領となったカマラ・ハリス氏、黒人初の国防長官に指名されたロイド・オースティン氏、運輸長官に指名され、同性愛者を公言した初の閣僚となる見通しのピート・
-
「性の違和感」訴える園児の情報 大津市が同意得ずHPで公開 申し入れ受け削除
1/20 11:13 834文字大津市立保育園に通う園児が性別への違和感を訴えていることを、同意のないまま市のホームページに公開されたとして、両親が市に削除を求める訴えを大津地裁に起こした。市は園児側の申し入れを受けて18日に情報を削除した。園児側は、性に対する自己認識(性自認)や性的指向を本人の了解なく第三者に暴露する「アウテ
-
ウォール・ストリート・ジャーナル
米最高裁のLGBT差別禁止判決、司法省が適用範囲の限定狙う
1/20 10:16 77文字同性愛者やトランスジェンダーといったLGBTを職場での差別から保護する画期的な米連邦最高裁判決を巡り、司法省が適用範囲の限定を目的とした文書を発表した。
-
-
同性カップルの宣誓制度を学ぶ 和歌山で講演会 /和歌山
1/17 06:42 449文字LGBTなど性的少数者のカップルをパートナーとして公的に証明する「パートナーシップ宣誓証明制度」を学ぶ講演会が16日、和歌山市手平2の県男女共同参画センター「りぃぶる」であった。市民や自治体関係者ら26人が理解を深めた。 県内でLGBTなど当事者らを支援しているNPO法人「チーム紀伊水道」が企画。
-
自分らしさってなんだろう。
女子サッカー選手の産休と同性婚=下山田志帆のLGBTアスリート考
1/16 11:00 1022文字昨季のなでしこリーグ2部は、私が所属する「スフィーダ世田谷FC」が優勝し、1部昇格を決めました。シーズンを振り返ると、個人的には試合に絡めた時間が少なく、悔しい気持ちが強いです。最高の景色を見せてくれたチームメートやスタッフ、クラブサポーターへのリスペクトと感謝の思いとともに、今季は、なでしこリー
-
LGBTカップル公認を 和歌山で16日 「パートナーシップ制度」導入推進へ講演会 /和歌山
1/9 06:47 768文字LGBTなど性的少数者のカップルをパートナーとして公的に証明する「パートナーシップ宣誓証明制度」の導入を県内でも推進するため、支援団体が16日、和歌山市手平2の県男女共同参画センター「りぃぶる」で、講演会を開く。定員40人で先着順、要申し込み。 NPO法人「チーム紀伊水道」が主催。制度の必要性を理
-
LGBT、学び知る 23日、オンライン講習会 越前市 /福井
1/9 06:37 482文字越前市は、LGBTなど性的少数者の当事者や家族から多様な性の考え方などを学べるオンライン講習会「はじめて学ぶLGBT~聞いてみよう 知ってみよう~」を23日に開催する=写真はチラシ。講習会はオンラインで同日午後1時から3時半まで開かれ、参加者を募集している。 講師は、愛知県や岐阜県の教育現場で出張
-
市立中制服、選択制に 男女問わず多様性に配慮 来年度から糸島 /福岡
1/5 07:49 285文字糸島市は2021年度から市立全6中学校に制服選択制を導入する。スカートとスラックスのどちらでも男女を問わず自由に選べるなど多様性を持たせるのが目的で、LGBTなど性的少数者にも配慮できるようになる。 各学校に制服検討委員会を設け、学校側と生徒会、PTAの各代表らが約2年間かけて協議してきた。生徒へ
-