
性別にとらわれず自分らしく生きるために、声を上げる人たちが増えています。当事者の思いや社会の課題を追います。
-
「偏った指導あれば同性愛に誘導」 台東区議、小学校性教育巡り発言
2023/9/22 21:29スクープ 702文字東京都台東区の松村智成区議(50)=自民=が20日の区議会で、LGBTQなど性的少数者について教える学校教育について、「偏向した教材や偏った指導があれば(児童たちを)同性愛へ誘導しかねない」と発言していたことが判明した。性的少数者の全国組織は「性的指向は自分では変えられないという理解が欠落している
-
滋賀知事「愛する人が必ずしも異性でない状況ある」 宣誓制度導入へ
2023/9/19 17:45 612文字滋賀県の三日月大造知事は19日の定例記者会見で、来年度にもLGBTなど性的少数者のカップルを公的に婚姻相当と認め、証明書を発行する「パートナーシップ宣誓制度」を導入する考えを明らかにした。全国では既に14都府県で始まっており、滋賀県内市町では彦根、米原、近江八幡の3市が導入している。 LGBTに対
-
性的少数者への理解を パレードで訴え さっぽろレインボープライド
2023/9/17 20:33 536文字LGBTQなど性的少数者への理解と差別解消を呼びかけるイベント「さっぽろレインボープライド2023」が16、17日、札幌市で開かれた。中央区南1西2、3の通りを歩行者天国にして、ブースや音楽ステージを出し、多くの参加者や通行人が足を止めた。 会場には、トランスジェンダーの当事者団体の紹介や、多様な
-
敗訴の原告「『普通』に取り扱って」 同性カップル扶養手当訴訟
2023/9/11 20:38 471文字婚姻に準ずる事実婚(内縁)カップルに支給される扶養手当を同性カップルに認めない北海道の制度は法の下の平等を定めた憲法14条に反するなどとして、元道職員が道と地方職員共済組合(本部・東京都)に約468万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、札幌地裁は11日、原告側の請求を棄却した。 ◇ 「男女カップ
-
同性カップル訴訟 原告側の請求棄却、扶養手当支給巡り 札幌地裁
2023/9/11 13:14 1179文字婚姻に準ずる事実婚(内縁)カップルに支給される扶養手当を同性カップルに認めない北海道の制度は法の下の平等を定めた憲法14条に反するなどとして、元道職員が道と地方職員共済組合(本部・東京都)に約468万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、札幌地裁は11日、原告側の請求を棄却した。 原告弁護団によると、
-
-
LGBTQを企業はどう支援できるのか 専門家に聞いた
2023/9/11 11:01 1922文字企業がLGBTQなど性的マイノリティー(性的少数者)の従業員への支援に取り組む意義とは何か。まず何から始めればよいのか。多様性の実現に向けた課題の研究やコンサルティングを手掛ける「電通ダイバーシティ・ラボ」のリサーチャー・中川紗佑里さんに聞いた。【聞き手・町野幸】 ――性的少数者を支援する施策に取
-
「左利きと同じ割合」の性的少数者 企業はどう支えられるのか
2023/9/11 11:00 2611文字LGBTQなど性的マイノリティー(性的少数者)への理解を広めることを目的とした「LGBT理解増進法」が6月に施行された。性的少数者の約6割がカミングアウト(打ち明け)していないとの調査もあるなか、性的少数者が働きやすい環境をどのようにつくればいいのか。取り組みが先行する企業を取材してヒントを探った
-
当事者団体でも支援団体でもなく 団体名のLGBTQに「+」付けた意味
2023/9/10 18:30 1063文字◇「しずおかLGBTQ+(プラス)」代表理事 細川知子さん(50) 「私たちは『当事者団体』でも『支援団体』でもない。『みんなの団体』です」 性的少数者のLGBTQなどが抱える課題に対処していくうえで、当事者団体が果たしてきた役割は大きい。自身は「非当事者」だ。代表理事を務めるNPO法人「しずおか
-
そこが聞きたい
性的少数者の権利擁護 弁護士・仲岡しゅん氏
2023/9/5 02:00 1874文字性の多様性への理解を進めるための「LGBT理解増進法」==が6月に施行された。しかし、出生時の戸籍の性と性自認が一致しないトランスジェンダーなどに対する差別や中傷が後を絶たない。性的少数者の権利擁護に詳しい弁護士の仲岡しゅんさんに課題を聞いた。【聞き手・上東麻子、写真・梅田麻衣子】 ◇全ての人に生
-
「かわいい女の子」発言も 選挙中ハラスメント、女性候補らに調査
2023/8/30 16:38 1052文字政治分野のジェンダー平等を目指す若者たちでつくる「FIFTYS PROJECT(フィフティーズ プロジェクト)」は30日、今春の統一地方選で支援した女性や、レズビアン(女性同性愛者)など性的マイノリティーの候補者に対するアンケート結果を公表した。ジェンダーの問題に取り組む多くの候補者が、選挙活動中
-
-
「重度の同性愛」男性訴追 ウガンダ検察が初適用、最高で死刑も
2023/8/29 14:44 282文字アフリカ東部ウガンダで、同性と繰り返し性的関係を結ぶような「重度の同性愛」に当たる行為をしたとして、検察当局が20歳の男性を訴追した。LGBTQ(性的少数者)の行動を制限する法律に違反した罪で、有罪となれば最高で死刑もあり得る。ロイター通信が28日伝えた。 5月に法律が成立して以来、「重度の同性愛
-
ジェンダーレス美容師が「ジェンダーレス」をやめたい理由
2023/8/26 09:00 2791文字<“ジェンダーレス美容師”をやめたいたけやんです> こんなSNS(ネット交流サービス)のアカウント名が気になった。 今、ファッションや美容の世界で性差にとらわれない「ジェンダーレス」化が進んでいる。美容師にも固定観念にとらわれず、多様な人々の自己表現をサポートしている人がいる。「ジェンダーレス美容
-
football life
LGBTQの当事者にサッカー女子W杯はどう映ったのか
2023/8/18 08:00 1600文字サッカーの女子ワールドカップ(W杯)は多様性を発信する大会になっている。開催中のオーストラリア・ニュージーランド大会では選手の8人に1人がLGBTQなど性的少数者であると公表し、各チームの主将は「ジェンダー平等」などのメッセージが記されたキャプテンマーク(腕章)を巻いた。同性のパートナーがいること
-
愛知県、「ファミリーシップ制度」を導入へ 子ども含め家族と証明
2023/8/17 19:50 562文字愛知県の大村秀章知事は17日、LGBTQなどの性的少数者や事実婚のカップル、その子どもを公的に家族と認める「ファミリーシップ制度」を導入すると発表した。来年4月からの運用開始を目指す。県によると、子どもにまで範囲を広げた制度は都道府県レベルでは初めてという。 ファミリーシップ制度は、婚姻制度を利用
-
若者対象LGBTQ交流会 「学校や地域」テーマに“聞くだけ”OK
2023/8/16 17:40 826文字LGBTQなど性的少数者の若者が安心して会話を楽しんだり悩みを共有したりできる場にしてほしいと、静岡市が27日午後1時半~同4時、葵区東草深町のアイセル21で交流会「にじいろカフェ」を開く。 同市は2018年度から性的少数者の居場所づくり事業として毎年複数回の「にじいろカフェ」を実施している。参加
-
-
「普通が良かった?」 スピーチコンテスト優勝のレズビアンの答えは
2023/8/13 14:00動画あり 1670文字コミュニケーションスキルなどの向上を目指す団体のスピーチコンテストで、横浜市の会社員、田畑葉子さん(55)が全国優勝した。同性パートナーのことを明かしたスピーチのきっかけとなったのは、ある高校生からの質問だった。「普通だったら良かったのにと思ったことはありますか?」 コンテストは、世界144カ国で
-
eye
自分らしく2人の花道 京都・南座で女性カップルの「結婚式」
2023/8/12 16:00 1139文字「好きな人に好きと言えることは最高。そんな世の中になってほしい」--。日本最古の歴史を持つ劇場で、関西の歌舞伎公演の拠点の一つ、京都・南座(京都市東山区)に7月1日、そんな言葉が響き渡った。 女性カップルの結婚式を兼ね、性的少数者(LGBTQなど)への理解の輪を広げようと開かれた「レインボーフェス
-
AAA與真司郎さんのカミングアウト SNSで広がる歓迎や共感
2023/8/9 11:01動画あり 720文字音楽グループ「AAA(トリプルエー)」のメンバー、與真司郎(あたえ・しんじろう)さん(34)がゲイであることをカミングアウトしたことに対し、歓迎や共感の声がSNSで上がっている。 AAAは男女5人のグループで、NHK紅白歌合戦に7年連続で出場するなど活躍。2020年にグループとしての活動を休止して
-
AAA與真司郎さんのカミングアウト 性的少数者のロールモデルに
2023/8/9 11:00動画あり 1969文字「皆さんが望んでいる内容ではないかもしれない」。音楽グループ「AAA(トリプルエー)」のメンバー、與真司郎(あたえ・しんじろう)さん(34)はファンを前に、こう前置きして語り始めた。 「子どものころは、テレビではLGBTQ+(性的少数者)を面白おかしく扱ってる時代でした。自分が間違っているんだ、自
-
ジェンダーレストイレ廃止、男女別に 新宿の東急歌舞伎町タワー
2023/8/4 18:30 555文字東京の新宿・歌舞伎町に4月14日に開業した高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」の、性別に関係なく誰でも入れる「ジェンダーレストイレ」が廃止され、4日に男女別のトイレに変わった。ネット交流サービス(SNS)などで「女性や子どもが安心して使えない」などの声が上がったため改修した。 ジェンダーレストイレは
-