
成人年齢が18歳に引き下げられます。自らの生き方を選択できるようになる一方、大人としての責任も求められます。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
三重・伊賀で初の“18歳成人式” 2年早いお祝い「自立したい」
2023/5/5 09:45 -
初「18歳成人式」概要発表 伊賀市教委 来月4日 761人対象 /三重
2023/4/25 05:03 -
最初で最後の「19歳成人式」 旧友と晴れ姿で再会 三重・伊賀
2023/3/20 08:40 -
18歳で「裁く」不安に特集記事 埼玉・越谷北高の新聞部が作成中
2023/2/17 13:00 -
節目は18歳か20歳か 変わる“成人式”、失った「20歳の根拠」
2023/1/9 20:21 -
「大人」とは…思いさまざま 18歳引き下げ後、初の「成人式」
2023/1/9 18:17 -
バイト面接のはずが…オーディション商法、若い女性の被害相次ぐ
2022/10/26 17:01 -
「本当はどうなんだろう」高校生が模擬裁判体験 18歳成人で
2022/9/7 16:15
4月1日、改正民法が施行され、成人となる年齢が20歳から18歳に引き下げられる。大人の基準が変わるのは146年ぶり。若者はより早い社会参加が見込める一方、責任ある行動も求められる。
日本の成人年齢は1876(明治9)年の「太政官布告」で満20歳と決められ、長く大人の基準となってきた。しかし、今では「18歳成人」が世界の主流で、憲法改正手続きや選挙権年齢の見直し議論の末に、今回の改正が実現した。
発端となったのは憲法改正の具体的な手続きを定めた国民投票法の成立だ。憲法改正には国民投票で過半数の賛成が必要とされている。国民投票法が、若者の積極的な社会参加を促す観点から国民投票の投票権者を18歳以上としたため、選挙権年齢や成人年齢をどうするかの議論が起こった。
「20歳成人」G7では日本だけ
法務省によると、経済協力開発機構(OECD)加盟の35カ国のうち32カ国が成人年齢を18歳としている。主要7カ国(G7)で20歳なのは日本だけだ。こうした事情を踏まえ、2015年に成立した改正公職選挙法は選挙権年齢を20歳から18歳に引き下げ、社会生活の基本を定める民法も足並みをそろえることになった。成人20歳→18歳 何が変わる? | |
---|---|
結婚 男女とも18歳以上に | 16歳で結婚「苦労は無駄じゃない」 |
事件起こすと"特定少年に" | 起訴後は実名報道が解禁 その是非 |
取り消し権は18歳未満まで | 20歳の誕生日に… 狙われた新成人 |
もっと知りたい
連載
新着記事
-
三重・伊賀で初の“18歳成人式” 2年早いお祝い「自立したい」
2023/5/5 09:45 878文字成人年齢を引き下げた民法改正に伴う三重県伊賀市の初めての18歳成人式が4日、市文化会館で開かれた。着飾った参加者は「成人式は20歳の方が良いという気持ちはある」ともやもや感を抱えたり、「振り袖が暑くて今日がギリギリ」と感想を語ったり、「今日の日が来たからには楽しみたい」と話したりした。 市教育委員
-
初「18歳成人式」概要発表 伊賀市教委 来月4日 761人対象 /三重
2023/4/25 05:03 504文字伊賀市教育委員会は24日、成人年齢を18歳に引き下げた民法改正に伴い5月4日に初めて開催する「18歳成人式」の概要を発表した。 対象は2004年4月2日~05年4月1日生まれの761人(2月28日現在の市住民基本台帳登録者。市出身の転出者や3月1日以降の転入者も参加可)。会場は市文化会館(西明寺)
-
最初で最後の「19歳成人式」 旧友と晴れ姿で再会 三重・伊賀
2023/3/20 08:40 784文字三重県伊賀市で19日、19歳の成人式が開かれた。成人年齢を18歳に引き下げた改正民法の施行(2022年4月)により18歳以上が一斉に成人になったことに伴い、市は「最後の20歳成人式」を1月に行い、5月には18歳成人式を開く。24年以降は18歳成人式を続ける方針のため、19歳の成人式はこの日が最初で
-
18歳で「裁く」不安に特集記事 埼玉・越谷北高の新聞部が作成中
2023/2/17 13:00 811文字成人年齢の引き下げで、今年から18歳以上であれば高校生も裁判員に選任される可能性がある。「不安に感じている生徒も多いが、参加を前向きに考えるきっかけになれば」と、埼玉県立越谷北高校(越谷市)の新聞部は裁判官や裁判員経験者らにインタビューし、特集記事の製作を進めている。【成澤隼人】 「ネットニュース
-
節目は18歳か20歳か 変わる“成人式”、失った「20歳の根拠」
2023/1/9 20:21 1648文字9日は、成人年齢を18歳に引き下げる改正民法の施行から初の「成人の日」となった。7日からの3連休では、多くの自治体が「成人式」を「二十歳を祝う会」などに名称を変え、従来通り20歳を対象に式典を開催した。一方で対象年齢を引き下げた自治体もある。成人を祝う節目は18歳か20歳か――。専門家からは「20
-
-
「大人」とは…思いさまざま 18歳引き下げ後、初の「成人式」
2023/1/9 18:17 949文字成人年齢が18歳となってから初めての「成人式」が9日、全国各地で開かれた。18歳と20歳。「大人」になる年齢があいまいになるなか、成人を祝う式典に参加した若者たちは何を思うのか。 東京都内で最も人口が多い世田谷区は、名称を「新成人のつどい」から「二十歳のつどい」に変え、例年通り20歳を対象に成人式
-
バイト面接のはずが…オーディション商法、若い女性の被害相次ぐ
2022/10/26 17:01 705文字「高額な受講料を支払わされたが、解約したい」――。歌手や映画出演などのオーディションに参加させた後、当初説明していなかったレッスンに勧誘する「オーディション商法」。こうした相談は全国の消費生活センターに多数寄せられ、10~20代の若い女性の被害が目立つという。 レッスン料名目で30万円を要求された
-
「本当はどうなんだろう」高校生が模擬裁判体験 18歳成人で
2022/9/7 16:15 1280文字成人年齢の引き下げに伴い、2023年1月から18歳以上であれば高校生でも裁判員に選ばれる可能性がある。専門用語も多く取っつきにくい裁判の仕組みや難しさを知ってもらおうと、桐蔭学園中等教育学校(横浜市青葉区)で8月、夏休みの特別講習として刑事裁判の模擬裁判が開かれた。同校の高校1年生18人が参加し、
-
18歳までに知りたい法の言葉
1票の格差 「投票価値不平等」と裁判続き
2022/9/6 13:08 482文字今回の参議院議員選挙(参院選)に向け、選挙区選出議員1人当たりの有権者数を計算したところ、最も少ないのは福井県の約31万8000人で、最多の神奈川県は約3倍の約96万6000人でした。 両県の投票価値を比べると、福井の方が3倍高い、神奈川は3分の1しかないということになります。議員1人当たりの有権
-
18歳までに知りたい法の言葉
選挙権 代表を直接選ぶ「公務」
2022/8/30 13:09 451文字7月10日に参議院議員の選挙が行われました。今回から選挙に関連する法の言葉を解説していきます。 日本国憲法は、国会議員と地方公共団体の首長・議員の選挙で投票する「選挙権」について、15条3項で、性別や納めた税金の額などを条件としない「普通選挙」を保障しています。 戦前の帝国議会衆議院議員の選挙権は
-
-
18歳までに知りたい法の言葉
喫煙・飲酒禁止 「未成年」、20歳未満と改正
2022/8/2 13:18 459文字たばこの煙には、肺を黒くするタールや喫煙をやめられなくするニコチンなどの有害成分が含まれています。タールをはじめ発がん物質は70種類以上です。成長期の10代に影響しやすく、喫煙を始めた年齢が若いほど、肺がんになる確率が高いことが分かっています。 一方、お酒に含まれるアルコールも成長期の脳や肝臓など
-
18歳までに知りたい法の言葉
成年 1人で携帯、カード契約
2022/7/5 13:09 570文字民法は、公の立場を離れた一個人である私人の財産関係(所有権、売買、貸し借りなど)や家族関係(親子、夫婦、相続など)を定めています。 その民法では、契約を結ぶなどの法律的な効果が生じる「法律行為」を1人で有効にできる能力を「行為能力」、完全な行為能力を持つ人を「成年」と規定しています。 「未成年」は
-
特集ワイド
回復/修復に向かう表現 少年法改正の前に大人がすべきこと/下 苦しみをケア 成長手助け
2022/6/21 12:56注目の連載 3585文字米国には、薬物問題に特化した法廷「ドラッグコート(薬物法廷)」がある。私は20年前、少年向けの薬物法廷を取材した。米オレゴン州ユージーンにある「レーン郡少年司法センター」で2000年に始まった「回復と成長(Recovery and Progress=RAP)法廷」で、最も印象的だったのが、少年のニ
-
特集ワイド
回復/修復に向かう表現 少年法改正の前に大人がすべきこと/上 「治療」「教育」という選択肢
2022/6/14 13:08注目の連載 3607文字4月1日、改正少年法が施行された。20歳未満を少年とする定義自体は変更せず、事件を起こした18、19歳の少年を「特定少年」と位置付け、成人と同様の刑事処分を相当とする「原則検察官送致(逆送)」の対象を広げた点が特徴だ。今回の改正の背景には、選挙権の年齢や民法上の成人年齢の引き下げがあり、整合性を求
-
なるほドリ
「特定少年」なぜできた? 成人年齢引き下げ受け 18、19歳厳罰化のため=回答・山本将克
2022/5/21 02:01 781文字なるほドリ 事件を起こした18、19歳は「特定少年(とくていしょうねん)」と呼ばれるようになったの? 記者 罪を犯した大人は刑事訴訟法(けいじそしょうほう)などに基づいて処罰(しょばつ)されますが、未熟な少年については少年法によって将来の立ち直りを重視した特別な手続きが取られています。ここでいう少
-
-
AV出演強要に注意 成人年齢引き下げで千葉県警が呼びかけ
2022/4/22 12:48 630文字4月から成人年齢が18歳に引き下げられたことを受け、千葉県警はアダルトビデオ(AV)の出演強要などのトラブルに巻き込まれないように注意を呼び掛けている。成人として扱われるようになると、契約を取り消すことが難しくなるためだ。 民法では、未成年が保護者などの同意なく結んだ契約は、不当性の有無に関係なく
-
「未熟な大人育てるのは社会の責任」 成人年齢引き下げへの警鐘
2022/4/22 11:00 2242文字成人年齢を18歳に引き下げる改正民法が4月1日、施行された。1896(明治29)年制定の民法で20歳と定めて以来、126年ぶりの大変革だ。消費者トラブルなどが懸念されているが、実践女子大の広井多鶴子教授は、未熟さの残る18歳に「大人」の仲間入りをさせる以上、「一人前」に育て上げるのは社会の責任だと
-
AV出演強要に注意 成人年齢引き下げ 県警らが啓発 /千葉
2022/4/22 05:03 628文字4月から成人年齢が18歳に引き下げられたことを受け、県警はアダルトビデオ(AV)の出演強要などのトラブルに巻き込まれないように注意を呼び掛けている。成人として扱われるようになると、契約を取り消すことが難しくなるためだ。 民法では、未成年が保護者などの同意なく結んだ契約は、不当性の有無に関係なく取り
-
ニッポンへの発言
キーワード 18歳は大人か=中森明夫
2022/4/20 13:09 1702文字1日から成人年齢が18歳に引き下げられた。140年ぶりの民法改正というから大変革である。諸外国では今や18歳成人が一般的で、これに追随した格好だ。既に選挙権は18歳で取得、となっている。喫煙、飲酒、公営ギャンブルはこれまで通り解禁は20歳。すると何が変わるのか? 親の同意なく契約が可能になる。<携
-
新成年AV出演強要防止へ 与野党タッグに壁
2022/4/15 17:00 1024文字民法改正による成人年齢引き下げで成人となった18、19歳が、アダルトビデオ(AV)出演を強要される恐れが指摘されている問題を巡り、与野党が足並みをそろえて取り組み始めた。これまで、野党の議論が先行してきたが、与党の議論も本格化。超党派での特例法案提出と今国会での成立に期待が高まっている。 自民、公
-