秋田
-
秋田犬に幸せな余生を 高齢3頭、飼育最期まで 保護団体と県、ふるさと納税で資金募る /秋田
2023/10/2 05:08 672文字飼育放棄された秋田犬の保護・譲渡活動に取り組む一般社団法人「ONE FOR AKITA」(秋田市)と秋田県は、保護された高齢の秋田犬3頭を最期まで飼い続けるために必要な資金を、ふるさと納税制度を使った「ガバメントクラウドファンディング」で募っている。4日まで。 11歳で雌の「りんご」、9歳雄の「ご
-
列島・北から南から(東北) 似顔絵こけし
2023/10/2 05:08 151文字山形市蔵王温泉の土産物店「Zao Onsen 湯旅屋 高湯堂」がこけしに似顔絵を描いて販売し、話題だ。 客との会話や写真を参考に、イラストレーターが絵の具で顔や服を描く。シンプルなものから細部にこだわったものまで3コースあり、3500円から。毎月最終週の土日限定。予約制だが当日も受け付ける。(山形
-
高校書道パフォーマンスグランプリ 秋田・大曲優勝 全国大会へ 宮城・仙台育英も /秋田
2023/10/2 05:08 300文字第3回全国高校書道パフォーマンスグランプリ(イオンモール・イオンリテール主催)の東北北海道大会が1日、宮城県名取市であった。 宮城県から白石、仙台三桜、石巻好文館、秋田県から大曲、青森県から八戸東が出場。音楽に合わせ、書道部の生徒たちは縦4メートル、横6メートルの紙と向き合い、作品を仕上げた。昨年
-
酷暑で農産物に異変 イネが枯れ、リンゴも変色 比内地鶏は大量死… 早期収穫、扇風機設置 対策を /秋田
2023/10/1 05:49 972文字観測史上最も暑かった今夏。収穫シーズンを前にした東北地方ではイネが枯れリンゴも変色し落下した。海水温上昇で養殖魚が死んだ他、家畜も被害を受けており、涼しいはずの東北に異変が起きている。専門家は「農作物は適地適作が基本だ。気候が変われば品質も変わる」と指摘。収穫時期を早めたり扇風機を設置したりするな
-
列島・北から南から(東北) 24年ぶり開帳
2023/10/1 05:49 154文字日本三文殊の一つ山形県高畠町の古刹亀岡文殊で、本尊の文殊菩薩像が開帳されている。12年に1度行われているが、前回は東日本大震災の影響で取りやめたため、長期間の開帳は24年ぶり。10月29日まで。 「知恵の文殊」と称され約1200年前にまつられたという。通常は毎年1月に2回30分しか公開していない。
-
-
めざせ脱「しょっぱい地域」 秋田・能代で食生活改善へ推進員養成
2023/9/30 08:30 1063文字漬物やみそ汁などの「しょっぱい味」を改善しようと、秋田県能代市で地域ボランティア「食生活改善推進員」の養成が始まった。同市など秋田県北西部は、東北地方でも数少ない推進員不在地域の一つで、県外から移住した人たちには「味付けが特にしょっぱい地域」との声も。地元に染みついた食習慣は変わるのだろうか。 「
-
路線バスで街探検 小学生22人 廃止控え思い出に 能代 /秋田
2023/9/30 05:01 385文字廃止を控えた路線バスで地域を巡るイベントが29日、秋田県能代市立第五小学校であった。2年生22人がバスに揺られながら、本格的な稲刈りを前にした学区内の街並みを探検した。 乗車したバスは、秋北バス(秋田県大館市)が能代市内を路線とする「母体線」。30日を最後に同路線が68年の歴史に終止符を打つのを前
-
クマに襲われ70歳女性重傷 秋田・新聞配達中 /秋田
2023/9/30 05:01 307文字29日午前4時20分ごろ、秋田市太平黒沢の市道で、近くのアルバイト、佐藤洋子さん(70)が新聞配達中、クマ2頭に襲われ頭を切るなど重傷を負った。秋田県警によると周辺には住宅が密集。人身事故は28件目で新聞配達中の負傷は今年初。 県によると、朝刊を配る午前5~7時ごろはクマが午前中に最も活動する時間
-
雪も苦情も一掃!? 不評の除雪体制、秋田市が見直しへ 「降雪10センチ」で出動、生活道路も一斉に /秋田
2023/9/29 05:05 1272文字秋田市が今冬、市民から苦情の絶えない除雪体制の改善に本腰を入れる。除雪車の出動基準を見直すほか、主要道路を優先してきた方式をやめて生活道路も一斉に作業する。2023年度、試験的に実施して課題などを洗い出す構えで、市は「圧雪状態を作らず、迅速な除雪を徹底する」と意気込んでいる。【高橋宗男】 「秋田市
-
猛暑でコメ高温障害 1等米比率、大幅低下か 東北・新潟 /秋田
2023/9/29 05:05 726文字東北や新潟など東日本のコメどころで夏の猛暑が響き、この秋収穫の2023年産米に粒が白く濁る高温障害が広がっていることが分かった。最も品質の良い1等米比率は近年80%前後となっているが、23年産は大幅に低下する可能性がある。等級が下がると価格も安くなるため、農家の収入に打撃となる。 共同通信が各地の
-
-
列島・北から南から(東北) 熊野大社本殿参拝
2023/9/28 05:00 148文字「日本三熊野」の一つとされる山形県南陽市の熊野大社は、本殿が立つ神域で、普段は参拝客が立ち入れない「御垣内」の特別参拝を始めた。10月20日ごろまで。初穂料300円。 本殿など三つの建物があり、順に参拝できる。授与所では、丈夫で切れないことから縁結びのお守りとされるナギの葉をもらえる。(山形)
-
列島・北から南から(東北) 杉香るラムネ菓子
2023/9/28 05:00 150文字秋田県立大の学生らが、特産の秋田杉の粉を配合したラムネ菓子「こめらむね秋田杉の味」を開発した。米粉が主な原料で、県内で伐採された杉の端材を使用した。 24個入り507円。リンゴ味、イチゴ味もある。県内の道の駅などで購入できる。独特の風味が香り、担当者は「秋田のご当地を食べて感じてほしい」。(秋田)
-
秋田発・ジャンボウサギはいま
畑屋うさぎ、魅力知って 美郷の高橋さん、保存へ交流の場 /秋田
2023/9/27 05:13 1089文字「秋田犬」「比内地鶏」と並ぶ秋田県固有の「ジャンボウサギ」の一種「畑屋うさぎ」を飼育する同県美郷町の高橋清一さん(77)が、ウサギとじかに触れあう機会を増やそうと努めている。かつて盛んに飼育されていた県内陸部を中心に、認定こども園などへウサギを連れて回り、交流の場を広げている。【工藤哲】 ◇飼育2
-
社会人野球日本選手権
TDKに激励金 にかほ市、由利本荘市 /秋田
2023/9/27 05:13 328文字第48回社会人野球日本選手権に出場するTDK野球部が26日午後、秋田県にかほ市役所を訪問、出場決定を報告した。佐藤康典監督、加藤介馬マネジャーらを迎えた市川雄次市長は激励金100万円を贈呈し、健闘を祈った。 佐藤監督は「夏(都市対抗野球)のリベンジを果たそうと心の中でずっと考えていたが、選手たちが
-
雪も苦情も一掃? 除雪体制見直し、秋田市が本腰「機動的に」
2023/9/26 07:00 1272文字秋田市が今冬、市民から苦情の絶えない除雪体制の改善に本腰を入れる。除雪車の出動基準を見直すほか、主要道路を優先してきた方式をやめて生活道路も一斉に作業する。2023年度、試験的に実施して課題などを洗い出す構えで、市は「圧雪状態を作らず、迅速な除雪を徹底する」と意気込んでいる。 「秋田市の場合、我慢
-
-
社告
自分史の基に 「思い出ノート」発売 /秋田
2023/9/26 05:11 204文字毎日新聞社は「思い出ノート」=写真=を製作しました。自分の名前の由来、学校時代の思い出、友だち、住まい、仕事、趣味、夢などの100の設問に答えていくと、自分史の基になるノートが出来上がります。 昔を思い出してノートに書きとめることは脳の活性化にもつながります。公益財団法人「認知症予防財団」の監修。
-
社告
「記者トレ」オンライン講座発売中 /秋田
2023/9/26 05:11 256文字毎日新聞社の開発した教育プログラム「記者トレ-聞いて まとめて 発信する力 育成します―」のオンライン講座=写真=を発売しています。 生活に身近な新聞を活用し、記事の見出しを考えたり、写真の情景を言葉で表現したりするワークを通して、文章の構造を学び、表現力を身につけることができる講座です。端的かつ
-
断崖彩る紅葉いかが 秋田 来月、釣瓶落峠まで開放 /秋田
2023/9/26 05:11 272文字紅葉シーズンに合わせ、秋田県山本地域振興局は10月1日から、秋田、青森両県に連なる世界自然遺産・白神山地の東側の県境にある紅葉の名所、釣瓶落峠(つるべおとしとうげ)へのアクセス道を開放する。現在は通行止めとなっており、開放期間は11月12日まで。 釣瓶落峠の秋田側は崖の荒々しい地形にブナが映え、紅
-
社告
東日本大震災 毎日希望奨学金 /秋田
2023/9/26 05:11 355文字東日本大震災で保護者を亡くした遺児を応援する「毎日希望奨学金」を受け付けています。 ■郵便振替 毎日新聞東京社会事業団(00120・0・76498)。「奨学金」と明記してください。 ■現金書留 〒100―8051 東京都千代田区一ツ橋1の1の1、毎日新聞東京社会事業団「奨学金」係。 ■銀行振り込み
-
「かわいい」「ふわふわ」 秋田の大型ウサギ、地元園児らが触れあい
2023/9/25 15:58動画あり 1102文字「秋田犬」「比内地鶏」と並ぶ秋田県固有の「ジャンボウサギ」の一種「畑屋うさぎ」を飼育する同県美郷町の高橋清一さん(77)が、ウサギとじかに触れあう機会を増やそうと努めている。かつて盛んに飼育されていた県内陸部を中心に、認定こども園などへウサギを連れて回り、交流の場を広げている。 ◇子どもたちもウサ
-