
連載
どうすれば安全安心
地震や医療、社会保障など危険や不安がいっぱいの時代。安全安心のための記事をお届け。
-
#223
災害の教訓、岡山の病院から 支援受け入れる力を
3/4 12:23 -
#222
がん患者、無理なく運動 体重減を防ぎ治療に効果
2/25 12:34 -
#221
コロナ禍で課題あらわに 感染管理の看護師が不足
2/18 12:20 -
#220
在宅療養者に「遠隔看護」 離れても親身に見守り
2/4 12:22 -
#219
「標準治療」こそ最先端 がんへの勘違いをなくす
1/28 12:35 -
#218
事故車の自動通報システム 迅速な現場到着、命救う
1/21 12:43 -
#217
出生前診断のビジネス拡大 子の治療から逸脱の懸念
1/14 12:10 -
#216
子どもたちへの「がん教育」 患者が自ら講師を育成
1/7 12:10 -
#215
高齢者のうつ病、気付いて コロナ禍で高まる懸念
12/24 12:13 -
#214
前立腺肥大症の新治療 レーザー照射で“蒸発”
12/17 12:34 -
#213
「節薬バッグ」全国に 飲み忘れと医療費を改善
12/10 12:42 -
#212
コロナ禍で飲酒量「二極化」 気分転換、依存症の回避を
12/3 12:57 -
#211
コロナ重篤化の防止 うつぶせ、肺の回復を促す
11/26 12:53 -
#210
外出不足が長期化 高齢者「コロナ虚弱」の懸念
11/19 11:43 -
#209
血友病「男性だけ」は誤解 女性も出血傾向の検査を
11/12 12:20 -
#208
リハビリにVR技術 ゲーム感覚、楽しみながら
11/5 12:44 -
#207
スマホ、障害者の生活補助に 強い刺激には要注意
10/29 12:34 -
#206
糖尿病の新しい療養指導 患者の事情に応じ個別化
10/22 12:35 -
#205
がん免疫治療に新指標 薬の効果、高精度で予測
10/15 12:35 -
#204
コロナ軽症者宿泊施設、どんな暮らし? 患者の自己管理が原則
10/8 12:40
もっと見る