連載をフォロー 漫画で解説 魅惑のダニワールドの巻 2013年3月11日 16時13分(最終更新 3月11日 16時13分) 伝染病 病気(一般) 動物学 健康 ライフスタイル ライフ ダニが媒介する感染症で死者が…でも悪いヤツはほんの1%?! [PR] モンゴメリーさんは、吸血鬼の本を読んでいます。 吸血と言えば、ダニにかまれて死亡したケースが続々確認されています。 吸血ダニです。 ダニが媒介する新種の感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)が原因です。 3月8日現在、日本国内での感染死者数は5人です。 感染してから6日~2週間の潜伏期間を経て、発熱や嘔吐などの症状が表れ、血液中の白血球や血小板が減少し、最悪の場合死んでしまいます。 推定致死率は12%です。 お布団を干さなくてはならないのでしょうか。 そのダニとは違う種類です。 ダニにも種類があります。 血を吸う悪いダニは全体の1%くらいしかいません。 イエダニのエサは、寄生したネズミから吸血します。 ツメダニのエサは、他のダニや小昆虫です。 チリダニのエサは、あかやフケです。 その他にもサトウダニやコナダニなど、たくさんのダニが周りにはいます。 ダニは頭と胸と腹が一体になっており、クモは頭と胸、腹に分かれ、昆虫は頭と胸と腹がそれぞれ別になっています。 ダニは昆虫ではありません。 室温25度以上、湿度が60%を超えると大発生します。 そんなに嫌がることはありません。 ミモレットなどダニの力を借りて熟成させるチーズもあります。 カビを食べてくれて風味がつきます。 一説によると7割程度の人間の顔にはニキビダニがいるとされています。 風流を解さないのでしょうか。 お布団を干しても、70度以上じゃないと死なないから意味がありません。 文字サイズ 印刷 連載をフォロー 漫画で解説 前の記事 がれき処理の現状の巻 次の記事 ソチへ!美翔女たちの巻 関連記事 耐性菌って何?の巻 おしっこのトラブルの巻 ペット保険の仕組みの巻 BSL4施設とは?の巻