連載をフォロー 図解で納得 119番、その前に… 2014年10月3日 09時56分(最終更新 10月3日 09時56分) 厚生行政 医療従事者 病院および診療所 病気(一般) 大規模災害や救急医療現場で導入が進む「トリアージ」って? [PR] 救急車を呼ぶ前にチェックすべきことがあります。 「トリアージ」とは何でしょうか。 八木くんは、お腹が痛いので救急車を呼ぼうとし、ギョロにしかられています。 本当は必要がないのに救急車を呼ぶ人がいるので、出動件数が増えています。 不要不急なら救急車を呼ばない。そのためのトリアージとは。ギョロが解説します。 トリアージとは元々は戦場用語で、フランス語で「選別」のこと。ナポレオンの時代に、負傷した兵士の処置に優先順位を付けるために導入されました。 東京消防庁は2007年、全国に先駆けて「フィールド・トリアージ」を取り入れました。救急隊が現場で「緊急性は明らかに低い」と判断した場合、患者自身で病院に行くように勧めます。 一方、119番通報を受けた際に救急出動部隊の規模や種類を判断するのが「コール・トリアージ」。2008年に横浜市消防局が初めて取り入れました。 患者の何例、性別、呼吸や意識の状態などを端末に入力すると、緊急度重症度が5段階に分類されます。 アメリカのドラマでその名が知られた「ER」(救急室)。アメリカやヨーロッパでは、ER専門医が全ての科の救急患者の初期治療に当たり、その後で各科に振り分けます。 しかし、日本ではer専門医が不足していて、2次救急に患者があふれ、忙しすぎるために医師が辞めていくのです。 八木くんも反省しています。タクシー代わりに救急車を使ってはいけません。 12年度から「院内トリアージ」も制度化されました。夜間や土日祝日に救急外来を受診すると、実施料1000円が加算されます。 総務省消防庁は、救急現場での総合的なトリアージの基準作りを勧めています。 しかし、ためらわずに救急車を呼ぶべき場合もあります。ろれつが回らなかったり、突然の激痛や高熱、呼吸困難、手足のまひ、けいれんがあったり意識がない、呼吸困難などの症状が認められたら、迷わずに119番通報しましょう。 日頃から診察券、保険証、メモ、靴、母子手帳、普段飲んでいる薬、おむつ、タオルやほ乳瓶などを用意しておくと、緊急時にも慌てずに済みます。 トリアージとは、災害Yあ救急医療現場で、複数の患者の治療に優先順位を付けることです。不要不急の救急搬送を避けるため、各地で導入が進んでいます。 文字サイズ 印刷 連載をフォロー 図解で納得 前の記事 50ミリの大雨って? 次の記事 騒音トラブルの回避法 関連記事 「病院」と「診療所」の違い 診療報酬って何?の巻 貧乏人は医者に行けない?!の巻 「脳内出血」と「くも膜下出血」の違い