ガルシア=マルケスと言えば、やはりセックスとスピリチュアルである。
などと書けば、「それだけか!」と文学関係の人に怒られそうだが、ギリシャ神話や「ドン・キホーテ」などスペイン文学との関連を探る、学問としての読み方はこの際置いといて、大衆がなぜ彼の作品を好むのか、その一点を軸に考えたい。
ジャーナリストを経て文学を志したマルケスは、初期の短編作品があまり読まれなかった。それを気にしていたのか。後に世界中の読者をつかむことになる出世作、1967年発表の「百年の孤独」では、かなりのサービス精神を発揮している。
当時暮らしていたメキシコ市の小さな書斎に閉じこもり、食事もまともにとらず、インスピレーションのままに文字を踊らせ、ただひたすら書き続けたと、本人は振り返っているが、それだけではないだろう。やはり、本人としては、どうしたら読まれるか、どうしたら、この長大な作品世界に読み手を引き込めるかを考えたに違いない。
この記事は有料記事です。
残り5562文字(全文5970文字)
毎時01分更新
20日に就任する米国のバイデン新大統領の下、日米・米中関係…
◇宇佐見(うさみ)りんさん(21) 「胸いっぱいです」。率…
2021年は主な国際機関のトップを選ぶ五つの選挙が予定され…