「死にゆく星」の電波はどんな音色を奏でるのか−−。宇宙や生命の起源に迫るため、日本を含む21の国と地域で南米チリに建設し、2013年から本格的な観測を始めた「アルマ望遠鏡」。その観測データを使った世界初のアート作品が、東京ミッドタウン(東京都港区)の「21_21 DESIGN SIGHT」で開催中の企画展「活動のデザイン展」で展示されている。国立天文台とクリエーターによる初のコラボレーションに、国内外から注目が集まっている。【中村好見】
どこかもの悲しい、不思議なオルゴールの旋律。壁に投影された浮遊感のある映像。作品「ALMA MUSIC BOX:死にゆく星の旋律」は、寿命を迎えつつある、地球から950光年かなたの「ちょうこくしつ座R星」を、聴覚と視覚で体感する試みだ。星は宇宙空間にガスを噴出し、芯だけになっていく途中にある。アルマ望遠鏡が70の異なる周波数の電波で捉えたガス(一酸化炭素)の分布を画像で表し、70枚のオルゴールデ…
この記事は有料記事です。
残り1521文字(全文1957文字)
毎時01分更新
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…
◇「最悪想定」軽視 医療崩壊招く コロナ禍にあえぐこの国は…
2014~17年、過激派組織「イスラム国」(IS)に支配さ…