- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京電機大・栗栖教授「着陸楽しみ」
まだ一回もチャレンジしたことのない方法で移動をさせる、全く新しい駆動装置を試してみませんか−−。東日本大震災直後の2011年4月6日、東京電機大(東京都足立区)の栗栖正充教授(50)は1通のメールに目を疑った。差出人は宇宙航空研究開発機構(JAXA)。昨年12月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載された観測ロボットの開発は、こうして始まった。
はやぶさ2には、小惑星に降り立って科学観測をする小型ロボットが4機搭載されている。うち「ミネルバ2−2」を、東北大を中心に東京電機大、山形大、大阪大、東京理科大の5大学が共同開発した。最大の課題は、わずかな重力しかない小惑星の表面でどうやって移動するか。月よりはるかに重力が小さいため、車輪と地面との間で摩擦が起きず、空回りする。地面を蹴るようにしたら、今度は宇宙空間に投げ出されてしまう。
この記事は有料記事です。
残り966文字(全文1358文字)
時系列で見る
-
新しい「指揮官」に39歳・津田雄一准教授
3106日前 -
打ち上げ100日 改良イオンエンジン順調に
3125日前 -
「LED」中村修二教授と「はやぶさ」川口淳一郎シニアフェローが語る科学の魅力
3135日前 -
◆記者の目◆宇宙探査発展へ積極的な魅力発信を=永山悦子(東京科学環境部)
3154日前 -
<そこが聞きたい>はやぶさ2 探査の意義 渡辺誠一郎氏
3156日前 -
JAXAの飛行状況説明会 一問一答 全文
3169日前 -
◆著者エッセー◆「いつだってこれからが最高」のために=松浦晋也
3184日前 -
搭載カメラ 学生が作った探査の「目」
3189日前 -
◆著者エッセー◆種子島に、「自分の宇宙史」を追いかけて=寺薗淳也
3190日前 -
世界初の観測ロボット駆動装置 開発秘話を語る
3190日前 -
目指す「1999JU3」 悩ましい小惑星命名 JAXA、「神話由来」足りず
3193日前 -
◆著者エッセー◆人はなぜこの探査機に心をひきつけられるのか=上坂浩光
3199日前 -
◆著者エッセー◆どうしても記しておきたかった兄はやぶさの成果=山根一眞
3204日前 -
熱い思い語る著者エッセー近日スタート
3210日前 -
兄はやぶさの奇跡 60億キロの旅を振り返る
3217日前 -
◆種子島はや2くん便り◆打ち上げ成功は奇跡でも偶然でもない
3223日前 -
◆種子島はや2くん便り◆ボクシングと科学技術
3224日前 -
◆種子島はや2くん便り◆ひたすら天を目指す、邪念のないロケットにジーン
3225日前 -
「大変厳しい試練が待ち構えています」国中均プロジェクトリーダー会見詳報
3225日前動画あり