連載 漫画で解説 毎日新聞デジタルの「漫画で解説」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。 連載一覧 漫画で解説 高野山開創1200年の巻 2015年3月22日 09時50分(最終更新 3月22日 09時50分) 30文字 Twitter Facebook はてなブックマーク メール リンク 印刷 高野山開創1200年の巻 弘法大師空海が開いた真言密教の一大聖地 現代は外国人にも人気 高野山はパワースポットとして知られ、今年は開創1200年で注目が集まっています。 善蔵はカゲマルに「どんな山なのか教えてよ」と尋ねますが、高野山という名前の山はありません。 和歌山県高野町にある、標高約900メートルの山上に広がる仏教の一大聖地の総称が高野山です。 真言宗の総本山、金剛峯寺をはじめ、117の寺院があります。 開創は816年、弘法大師空海が真言密教の修行道場として開き、大火で大半を焼失したこともありますが、長い間、信仰を集めてきました。 2004年に世界文化遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録され、2014年には金剛峯寺の中門が焼失から170年ぶりに再建されました。 参詣者が泊まれる宿坊では、朝の勤行に参加できたり、精進料理を味わうこともできます。思ったより豪華でおいしそうですね。 最近では、海外から座禅などを体験しに来る人も増えています。山深い地の寺院で僧侶と同じ体験ができ、観光地っぽくないのが人気の理由のようです。 イメージキャラクターの「こうやくん」も活躍しており、開創1200年記念のスタンプラリー「こうやくんと御堂筋88ラリー」が2015年5月まで開催中です。 高野山へ行くには、南海電鉄高野線が便利です。大阪・難波駅から極楽橋駅まで約1時間40分、ケーブルカーに乗り換え約5分で高野山駅に到着します。旅情を味わいたい人には特別列車「天空」もあります。 四季折々の自然を車窓から楽しめます。 「高野山に行きたい」と言った善蔵は、カゲマルの師匠に「修行に行く」と勘違いされ、頭を丸められてしまいます。師匠の幻術だそうです。たぶん……。 次の記事 就活は短期決戦の巻 前の記事 少年院とはの巻 次に読みたい 世界に誇る日本食文化 世界遺産の登録基準は 「如来」と「菩薩」の違い 2015年の休日計画 関連する特集・連載など 連載 漫画で解説 毎日新聞デジタルの「漫画で解説」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。