- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

トラック島で「捨て石」体験
戦争における生と死の実態とはどのようなものなのか。そこに皇軍の誉れはあったのか。帝国海軍主計将校として、南洋のトラック島に“捨て石”とされた体験を持つ俳人、金子兜太(とうた)さん(95)に聞いた。【聞き手・高橋昌紀/デジタル報道センター】
水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る
敗戦を迎えたトラック島での1年3カ月の捕虜生活を終え、日本への引き揚げ船となった駆逐艦の甲板上で、詠んだ一句です。最後の引き揚げ者200人とともに、島を後にしました。小生の所属部隊を含め、戦死者はらくに1万を超していた。その人たちを思い、復員後の生き方を決意した一句です。
この記事は有料記事です。
残り2796文字(全文3084文字)
関連記事
-
【近衛兵が芋を植えていた】沖縄を犠牲にして進めた本土決戦準備の実態とは?
-
<写真特集>沖縄戦 「鉄の暴風」死者20万人
-
<大和は昭和三大バカ査定の一つ>戦艦大和は不沈艦だったのか?
-
-
<欲しがらずに勝てたのか?>戦時中、子供の平均身長が6cm縮んだ
-
<ドナルド・キーンさん>今も続いている国民への忍耐押しつけ
-
<日本の大ばくち>真珠湾攻撃が米国に与えたダメージとは?
-
-
<神風は吹いたのか?>4000人が死んだ「特攻」を徹底的にデータ分析
-
<衝撃の事実>太平洋戦争で日本兵230万人はどのように戦死したのか?
-
<保阪正康さんが指弾>「特攻は日本の恥部、美化は怖い」
-
-
<半藤一利さんが語る>戦没者230万人の意味とは?