SUNDAY LIBRARY
阿武 秀子・評『中野京子と読み解く 名画の謎 対決篇』中野京子・著
2015/9/1 18:10(最終更新 9/1 18:10)
有料記事
1122文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
目に見えるもの以上の何かを感じとってこその名画
◆『中野京子と読み解く 名画の謎 対決篇』中野京子・著(文藝春秋/税抜き1650円)
私たちはふだん見たいものや見るべきものだけを見て、必要な情報を取り出して認識している。選(え)り分けは、ほとんど意識されずに瞬時に行われる。例えば机の上に置かれているものをすべて気にしていたら、おそらく仕事も勉強もはかどらないだろう。
一方で、旅に出て知らない土地を訪れたようなときには感覚が鋭敏に働く。意識する以前にすでに五感が新しいものを受けとめていて、さまざまな光景や印象が鮮明に記憶に刻み込まれる。脳科学者の茂木健一郎さんがよく言う「視覚的アウェアネス」に当たるだろうか。視野の中に何かがあると気づいていても、注意を向けて言葉にしないと概念化されないが、旅では日常とは異なる気づきが生まれる。
この記事は有料記事です。
残り755文字(全文1122文字)