- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
政府が18日に閣議決定した2015年度補正予算案は、低所得の年金受給者に対する3万円の給付を目玉に据え、回復が鈍い個人消費の喚起に力点を置く内容になった。しかし、目先の景気や来夏の参院選を意識するあまり、安倍晋三政権が掲げる「1億総活躍社会」実現という本来の目的はかすんでいる。
「需要を追加する景気対策ではなく、少子高齢化に正面から取り組み『強い経済』を実現する」。麻生太郎財務相は18日の記者会見で、補正予算案の狙いをこう説明した。
安倍政権は過去3回の補正予算を、景気てこ入れのための対策と位置づけてきた。今回は「景気は緩やかに回復している」として、「1億総活躍」に向けて保育所や介護施設の整備といった緊急対策を編成の根拠にした。
この記事は有料記事です。
残り590文字(全文909文字)