特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

東日本大震災

南三陸町防災庁舎、県に移譲

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
県に移譲された防災対策庁舎の周囲にはフェンスが設置された=宮城県南三陸町志津川で
県に移譲された防災対策庁舎の周囲にはフェンスが設置された=宮城県南三陸町志津川で

 東日本大震災の津波で職員ら43人が犠牲となった宮城県南三陸町防災対策庁舎が県に移譲され、22日、庁舎前で引き渡し式が行われた。今後、震災から20年となる2031年3月10日まで県が管理し、その間に町が震災遺構として保存するか、解体するかを決める。【井田純】

 式典で佐藤仁町長は「紆余(うよ)曲折があったが、これで正式に県の所有となった。庁舎には、未来の命を守るために果たす役割がある。保存の是非について、町民が議論できる場を作りたい」と語った。ただ「遺族のみなさ…

この記事は有料記事です。

残り350文字(全文582文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集