- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

原子炉建屋側へ移送せざるを得ないため
東京電力福島第1原発で、一連の放射性汚染水対策が効果を発揮せず、逆に全体の汚染水量を増やす事態に陥っている。海側に掘った「地下水ドレン」と言われる井戸から地下水をくみ上げ、海へ放出するはずだったが放射性物質の濃度が高く、原子炉建屋側へ移送せざるを得ないためだ。今年は汚染地下水が海へ流出するのを防ぐ「海側遮水壁」(総延長780メートル)が完成したことを受け、東電は「リスクを大きく低減できた1年だった」と総括するが、一進一退の状況は変わっていない。
東電は10月、地下水ドレンから地下水をくみ上げて海へ放出する作業を開始したが、5本ある井戸のうち4本の井戸水で、高濃度の放射性物質や塩分が検出され、海に流せなくなった。一方、海側遮水壁で流れをせき止められたため、地下水が増加。その水圧で、海側遮水壁が約20センチたわむトラブルも発生し、東電は補強工事をするなどの対応に追われた。
この記事は有料記事です。
残り378文字(全文786文字)
時系列で見る
-
タンク3万トン分増設へ 汚染水増加で
2682日前 -
「気持ちの整理つかない」遺骨を遺族に返還
2687日前 -
風評被害賠償「県産品50%以上」が基準
2688日前 -
福島県内で発見した遺体 すべて身元判明
2688日前 -
森林の全面除染へ調査研究継続求める要望書
2703日前 -
漂流20キロほつれず「奇跡のジーンズ」
2704日前 -
被災地に5回目の新年 復興祈る 岩手
2706日前 -
大みそか楢葉「家族一緒なら困難でも…」
2707日前 -
震災後初、楢葉で元旦護摩祈とう
2707日前 -
汚染水が増加 海側の地下水、濃度が高く
2708日前 -
2号機近くにキツネか
2710日前 -
南三陸町防災庁舎、県に移譲
2715日前 -
「林業成り立たぬ」…森林除染せず
2717日前 -
生活圏外、森林除染せず…環境省方針
2717日前 -
「見積もり特例」来年度も継続 入札不調で
2718日前 -
ADR和解案、東電拒否 浪江町民に説明会
2718日前 -
被災の子らへ保養施設 北海道の酪農家
2718日前 -
2号機「逃がし安全弁」溶けた可能性 東電発表
2721日前 -
除染ロボット投入へ 4種類の機能
2722日前