大雨被害や地震などの大災害が相次ぐ中、各地の自治体で、職員の長時間労働が課題となっている。被災者の対応や復旧などで深夜勤務や休日返上が続くからだ。専門家は、過重労働を防ぐため、災害時の適切な人員配置を防災計画に盛り込むべきだと指摘している。【去石信一】
昨年9月の関東・東北豪雨により鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市では、育児休暇などを除いた全職員492人が出勤した。災害発生後3週間の時間外勤務(休日出勤を含む)は平均139.2時間。最長は部長(1人)の342時間。時間外勤務手当は管理職も含め総額1億3000万円に上った。主査兼係長ら十数人は、9月の給与支給額が100万円を超えた。
だが、この給与について、市民の賛否は分かれた。「市職員も被災したが、業務を優先した。働いた分だけ給与をもらうのは当然」(67歳男性)と理解を示す声の一方で、「被災し働けない市民も多い中、市職員はもらい過ぎ」(72歳男性)との意見もある。昨年12月の市議会で給与額が明らかになると、市には批判の電話やメールが寄せられた。
この記事は有料記事です。
残り638文字(全文1093文字)
毎時01分更新
◇塩ひとつまみ、うまみ凝縮 大寒も過ぎ、冷え込みは今が本番…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…