東京電力福島第1原発事故で発生した1キロ当たり8000ベクレル超の放射性物質を含む指定廃棄物の処分を巡り、環境省は4日、茨城県と一時保管をしている同県内14市町に分散保管継続を容認する方針を示し、地元側と合意した。東日本大震災から間もなく5年、環境省は発生量の多い茨城など5県に1カ所ずつ堅固な処分場を造って集約する方針を転換し、現実的な解決策を選んだ。
井上信治副環境相は会合後、残る宮城、栃木、群馬、千葉の4県についても「1カ所集約の方針は維持するが、それぞれ事情や要望が異なる。丁寧に話を聞きながら対応を検討したい」と述べ、状況次第で柔軟に応じる可能性も示唆した。
この記事は有料記事です。
残り304文字(全文590文字)
毎時01分更新
糖尿病を抱えるため入院を希望したのに、行き先は療養者用ホテ…
俳優の仲代達矢さん(88)は東京でB29による空襲を経験し…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…