連載をフォロー コトバ解説 「謝罪」と「陳謝」の違い 2016年3月1日 09時52分(最終更新 3月1日 09時52分) 衆院 ことば 政府 議員秘書 同じごめんなさいでも 事情を詳しく話すかそうでないか [PR] 八木「あ……心の中では土下座しています……」 八木「あ……スミマセン……。心の中では土下座をして謝りました……」 ケビン「今度は、どんなことがあったんデスカ?」 八木「定食屋で、相席になった方のエビフライを間違って食べてしまったんです…。無意識でした……」 ケビン「そ、それは、相手の方も災難デシタネ……」 八木「はい。あ然としたその方の表情が忘れられません……」 ケビン「まあ、エビフライをお返しすればいい話デスシ……」 八木「それが、私が食べてしまったエビフライがその昼最後の1尾だったようで……。言い訳せず、ただただ『陳謝』した次第です」 ケビン「言い訳せずに『陳謝』するのはヘンですけどネ……」 八木「あ……スミマセン」 ケビン「大丈夫デス。ちょっと説明シマスネ」 さて、今回のテーマは「謝罪」と「陳謝」です。八木さんの言った「言い訳せずに陳謝する」という表現は何が間違いなのでしょうか? まずは「謝罪」から。ご存知の通り、罪や過ちを認めて謝ることですね。謝る行為全般を指しています。「謝罪会見」「謝罪広告」「謝罪の場を設ける」など、いろいろな使い方があります。 一方の「陳謝」は、「事情を説明して謝る」ことを言います。ポイントは「事情を説明する」というところ。 言葉で、言い訳したり、理由を説明したりして謝るのが「陳謝」ですから、「言い訳をせずに陳謝」したり、「無言で陳謝」したり、「何も言わず土下座をして陳謝」したりするのは不可能なのです。 ケビン「『陳』は『陳述』『陳情』などとも使われるように『申し述べる』『言葉で伝える』という意味がアルンデスネ」 八木「あ……全力で『謝罪』します……」 八木「私の場合、言い訳や事情を説明しようとすると、しどろもどろになってしまい、逆に相手を怒らせてしまいそうです……」 ケビン「そんなことはないと思うケド……。きちんと『陳謝』することも大切デスヨ。では、まとめにイキマショウ」 今回のまとめです。 「謝罪」とは、罪や過ちをわびること。 「陳謝」とは、事情を説明して謝ること。 文字サイズ 印刷 連載をフォロー コトバ解説 前の記事 「普通預金」と「当座預金」の違い 次の記事 「学士」と「修士」と「博士」の違い 関連記事 「質問」と「詰問」の違い 「辞任」と「辞職」の違い 「捏造」と「改ざん」の違い 「証人」と「参考人」の違い