今週の本棚
海部宣男・評 『生物はなぜ誕生したのか…』=ピーター・ウォード、ジョゼフ・カーシュヴィンク著
毎日新聞
2016/2/28 東京朝刊
有料記事
1488文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
『生物はなぜ誕生したのか−生命の起源と進化の最新科学』
(河出書房新社・2376円)
姿をあらわす地球大変動と大絶滅
イギリスの古生物学者リチャード・フォーティが、地球生物進化の壮大な通史『生命40億年全史』を書いたのは、一九九七年。二〇〇三年の邦訳を、私もこの欄でとりあげた。経験と広い視野、軽妙な語り口を武器に初の通史に挑んだベストセラーだ。
二〇年後、アメリカで活躍する二人の地球科学者が本書を書いた。タイトルは、「新しい」をキーワードにしたという(原題はA NEW HISTORY OF LIFE)。むろん、フォーティを強く意識したからだ。つまり本書は、地球生命誕生の本ではない。生命進化史の最近の発展を提示する、新たな通史として書かれた。
この記事は有料記事です。
残り1165文字(全文1488文字)