食物アレルギーは、そのメカニズムからクラス1とクラス2に大別される(抗体検査の結果を示すクラスとは別)。
クラス1は、原因物質(アレルゲン)を含む食物を摂取した後、体内に抗体ができ、再び同じ物を食べると抗体が反応することで発症する。症状はじんましんや下痢、嘔吐(おうと)などで、アレルゲンが消化管から吸収される時に症状が出る。主な食物は卵、牛乳、小麦、ピーナツ、カニ、エビなど。クラス1のアレルゲンは熱に強いという特徴がある。
一方、「花粉・食物アレルギー症候群」はクラス2に属する。クラス2のアレルギーは、アレルゲンが粘膜や気道から入って抗体ができ、その後、そのアレルゲンと似たアレルゲンを持つ食物を取ることで、アレルギーが引き起こされる。果物や野菜が中心で、大豆などの豆類や穀類、クルミなどでも発症する。こちらのアレルゲンは、熱や加工に弱い傾向がある。
この記事は有料記事です。
残り246文字(全文625文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…