秀吉・聚楽第

跡に新たな外堀 「本格的な城」裏付け

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 京都大防災研究所(京都府宇治市)などの共同研究チームは10日、豊臣秀吉が造営した邸宅「聚楽第(じゅらくだい)」跡(京都市上京区)で、人工的な地震波による調査の結果、これまで存在が不明確だった外堀の概要や天守の位置が新たに判明したと発表した。チームは「聚楽第は単なる邸宅ではなく、本格的な城としての性格が強いことを裏付ける発見」と意義付けている。

 土で埋められた堀の跡は地盤が弱い恐れがあり、防災研は考古学の専門家と協力し、防災と城郭研究の両面から調査していた。昨年10月〜今年1月、現場の住宅街に地震計を設置。44測線計5・4キロに及ぶ地表で振動を起こし、振動の伝わりやすさの違いから堀の位置を推定した。

この記事は有料記事です。

残り471文字(全文774文字)

あわせて読みたい

ニュース特集