連載をフォロー 図解で納得 デコ巻きずしって? 2016年3月31日 09時52分(最終更新 3月31日 09時52分) 趣味(一般) レシピ 行楽 ライフ 食 かわいく作ってお弁当を華やかに 簡単なお花に挑戦 [PR] Q:これって芸術? 切り口が美しいデコ巻きずし ダリア「ふぅ~」 ギョロ「その海より深いため息は何ギョロ?」 ダリア「幼稚園に通う息子の弁当を作らないといけないのよ」 ギョロ「『キャラ弁』とか作れるギョロか?」 ダリア「この私としたことが、料理は得意だけど、絵心はないのよね……」 ギョロ「『デコ巻きずし』はどうギョロ? 誰でも作れるから、チンが教えるギョロ!」 「デコ巻きずし」とは、具材や巻き方を工夫して断面に花などを描く巻きずしのこと。 ルーツは、冠婚葬祭などで振る舞われてきた千葉県の房総半島に伝わる「太巻き」です。 人気キャラクターなどをあしらった「キャラ弁」や 握らないで作るおにぎり「おにぎらず」ブームも相まって デコ巻きずしにも注目が集まり、レシピ本などの出版が相次いでいます。 ギョロ「切り口はもはや芸術ギョロ」 まずは、使う道具をそろえましょう。 竹製の太巻き用の「巻きす」 細かい単位の分量を量る「デジタルはかり」 ご飯が指に付かない「エンボス手袋」 長さや幅を計る「定規付きまな板」 などの道具を準備しましょう。 ギョロ「いずれも100円ショップやホームセンターで手に入るギョロ」 デコ巻きずしの基本的な作り方は、次の通りです。 おぼろやふりかけなどで色づけした酢飯や 魚肉ソーセージといった具材をのりで巻き パーツを作ります。それを積み木のように バランスよく積み上げて1本の太巻きにすれば あとは切るだけです。 お花のデコ巻きずしの場合… 材料は のり(半切り) 3枚 酢飯(白) 100g 酢飯(ピンク)100g チーズスティック1本 です。 ダリア「ひとつまみの愛情をふりかけたら完成ね」 包丁の先で4等分の印を軽くつけ 両端から切っていけば完成です。 切り口をきれいに見せるコツは 1切れ切るごとに包丁の刃に軽く水をつけ ぬれ布巾で包丁についたごはん粒を拭き取ることです。 ギョロ「慣れれば、チンだって作れるギョロ!」 では、今回のまとめです。 Q:これって芸術? 切り口が美しいデコ巻きずし ギョロ「千葉・房総半島の太巻きがルーツギョ。のりで巻いた具材のパーツをバランスよく積み上げて作るギョロ。切り口が美しく、もはや芸術ギョロロ」 ギョロ「チンは太巻きじゃないギョロ」 文字サイズ 印刷 連載をフォロー 図解で納得 前の記事 文字コードって何? 次の記事 ネットワークの仕組み 関連記事 おにぎらずって何?の巻 からあげ祭り!の巻 ジャーサラダって?