- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

長崎県対馬市で2012年に国内で初めて確認され、昨年8月には北九州市でも巣が見つかった特定外来生物「ツマアカスズメバチ」について、環境省九州地方環境事務所(熊本市)が4月下旬から駆除に乗り出す。巣を刺激するとしつこく人を追い、ミツバチを捕食するため、養蜂業への影響も懸念されている。同事務所は市民の協力を得て、ペットボトルのわなを仕掛け、捕獲する作戦だ。
わなは、2リットルのペットボトルに乳酸菌飲料を発酵させた液体を入れたもの。側面にハチの入る程度の大きさで切れ込みを入れ、においに誘われたハチをボトル内で「溺死」させる計画だ。効果は実証済みで、昨年4〜6月、対馬で約1400個仕掛けたところ、女王バチだけで約1600匹も捕獲できたという。
この記事は有料記事です。
残り440文字(全文762文字)