走行中の運転手の体調が急変したことによる交通事故が相次いでいるとして、国土交通省は、先進的な装置を活用した防止策の検討を始めた。「ドライバー異常時対応システム」と呼ばれる現在開発中の技術で、運転手が意識を失うと自動でブレーキがかかる仕組みだ。国交省は既に技術指針を定めており、自動車メーカー各社に開発を促す方針だ。【内橋寿明】
国交省によると、バスやトラック、タクシーなどの事業用自動車の運転手の体調が急変したことによる交通事故は2014年に全国で220件起き、39人が死亡、116人が重軽傷を負った。特にバスの負傷者数は、運転手11人に対し、乗客や巻き込まれた歩行者が44人に上った。運転手の体調急変は脳や心臓の疾患が多くを占めた。
この記事は有料記事です。
残り818文字(全文1136文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…