- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「一般消費税導入」を掲げて1979年10月の第35回衆院選に臨んだ大平正芳(おおひらまさよし)首相でしたが、自民党の惨敗に終わり、大平首相も翌年6月に急死しました。消費税の実現にはその後も曲折があります。
87年2月、中曽根康弘(なかそねやすひろ)内閣が税率5%の「売上税」導入を盛り込んだ税制改革法案を提出しましたが、翌3月の参院岩手補選で自民党は社会党(現社民党)に完敗し、4月の統一地方選も敗れて法案は廃案になりました。
税率3%の消費税を導入する法律が成立したのは88年12月、竹下登(たけしたのぼる)内閣の時です。しかし、竹下首相はリクルート社が政官財の有力者に値上がり確実なリクルートコスモス社の未公開株を譲渡したリクルート事件に絡み、リ社からの多額の資金提供が明るみに出て、89年4月に退陣表明に追い込まれます。後継の宇野宗佑(うのそうすけ)首相の下で迎えたのが3カ月後、89年7月の第15回参院選でした。
この記事は有料記事です。
残り332文字(全文743文字)