政府は消費税率が10%に上がる来年4月から、食料品などの消費税率を低く抑える「軽減税率」を導入します。外食と酒を除く飲食料品、定期購読の新聞を対象に、消費税率を8%のまま据え置きます。
消費税を上げるのは、高齢化が進む中、医療や介護などの社会保障にかかる費用が増えているからです。国の借金は毎年膨らみ、将来にわたって返済が必要です。若い世代へ回すツケを減らすため、消費税を増税し、増えた税収を社会保障に充てることにしました。
ただ、消費税は裕福な人もそうでない人も同じ税率を負担するので、所得の少ない人ほど負担を感じるという問題があります。低所得の人の負担感を和らげるため、生活に欠かせない食料品などに限って税率を抑えることにしました。新聞も「情報や知識を得るために必要」として、欧州を中心に多くの国が軽減税率の対象にしています。
この記事は有料記事です。
残り843文字(全文1239文字)
1995年入社。大分支局、福岡本部勤務の後、東京経済部で省庁や企業の取材を担当。2019年5月から統合デジタル取材センター副部長。趣味は散歩や山歩き。学生時代は少林寺拳法をやっていた。1973年福岡県生まれ。好物は、博多では生で食べることが多いサバ。
毎時01分更新
「人生100年時代」に向けた課題について取材先と話をしてい…
菅義偉首相が18日に行った施政方針演説は、11都府県を対象…
6年半前、サッカー界のスター、クリスティアノ・ロナルド(3…