<kin−gon>
主要7カ国(G7)の外相にとって、広島の原爆資料館と原爆慰霊碑、そして原爆ドームへの訪問は深く心動かされる体験だったようだ。岸田文雄外相は「被爆の実相に触れていただいた」と語ったが、そうなのだろう。
次のステップとしてオバマ米大統領がG7サミットの際に広島を訪れるかが注目されているが、訪れてほしいと思う。日米関係への意味は横に置いて、これによって被爆地・広島(長崎も含めて)は核軍縮で国際政治を動かす象徴的拠点としての地位を獲得するからだ。
私が駐在した欧州では、大戦の記憶を刻印する戦跡や施設は過去を振り返るだけでなく、現実の国際政治の脈絡において語られてきた。100万人を超えるユダヤ人がガス室に送られたポーランドのアウシュビッツ強制収容所。解放された1月に、毎年のように現地に各国代表が参集して式典が開かれているが、いま強調されるのは「民族融和」「異教徒への寛容」だ。難民流入など欧州の今日的問題を歴史と照らし合わせて考えていく機会と…
この記事は有料記事です。
残り569文字(全文1001文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…