- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

14日から地震が続く熊本県益城町と熊本市東区にある九州自動車道の二つの橋で、橋桁と橋脚の間に取り付けられた「支承(ししょう)」と呼ばれる重要部品の大半が破損していることが、九州大大学院の梶田幸秀准教授(地震工学)の現地調査などで分かった。損傷は数十カ所に上る。復旧工事は長期化が予想され、被災地に大きな影響を与えそうだ。
問題の橋は、14日に震度7を観測した益城町の益城熊本空港インターチェンジと嘉島(かしま)ジャンクションの間にある秋津川橋(121メートル)と木山川橋(867メートル)。木山川橋の支承は縦約50センチ、横約30センチ、高さ約20センチの台座を上下に重ねた鋼鉄製で、支承は橋脚と橋桁のつなぎ目にある。車が通過する時の振動を和らげる役割があり、橋脚一つに4組付いている。梶田准教授が18日に調べたところ、…
この記事は有料記事です。
残り296文字(全文657文字)