- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

熊本市西区の肥後本妙寺にある熊本藩主、加藤清正(1562〜1611)の銅像のやりが、熊本地震の激しい揺れで折れていたことが分かった。寺は修繕する意向。被災者らは「清正は熊本の象徴。早く直ってほしい」と祈っている。
肥後本妙寺は清正の菩提(ぼだい)寺。銅像は高さ約9メートル、台座を含めると約17メートル。1935年に建立されたが、戦時中に供出させられ、60年に再建された。
寺が破損に気づいたのは、最大震度7の本震が起きた16日の朝。参拝者が見つけて寺に届け出た。直径約10センチのやりの先端部分約2メートルが折れ、地面に落ちた際、さらに真っ二つに折れた。枝のようになった鎌形の刃が片方だけ長く突き出ている「片鎌槍(かたかまやり)」で、「賤ケ岳(しずがたけ)七本槍」に数えられる清正のトレードマークとして知られる。実物は東京国立博物館で展示されている。
この記事は有料記事です。
残り266文字(全文643文字)