アライグマ

近畿で急増 10年で捕獲10倍

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
特定外来生物に指定されているアライグマ=環境省提供
特定外来生物に指定されているアライグマ=環境省提供

 農作物を荒らす特定外来生物のアライグマの捕獲数が、近畿2府4県で急増していることが各府県のまとめで分かった。2004年度は約1100頭だったが、14年度には約1万1700頭と10倍を超え、農業被害は約1億4200万円に上った。数を減らす有効な手段がなく、自治体や農家は頭を抱えている。

 アライグマは北米が原産。環境省などによると、1977年にテレビアニメ「あらいぐまラスカル」が放映されて人気が高まり、ペットとして盛んに輸入された。気性は荒々しく、成長してから逃げ出したり、捨てられたりして野生化が進んだとみられる。

 大阪府動物愛護畜産課によると、国内には天敵がいない。繁殖力が強く寿命は5年程度で、毎年春に3〜6頭ぐらいの子を産む。甘い物が好きで、大阪府内ではスイカ、ブドウ、トウモロコシなどが食い荒らされている。

この記事は有料記事です。

残り548文字(全文907文字)

あわせて読みたい

ニュース特集