確定拠出年金(DC)法が改正され、来年1月から対象者が専業主婦、公務員などほとんどの現役世代に広がる。DCは税制優遇があり、老後の資産形成に適した制度。改正のポイントや利用方法を専門家に聞いた。
●掛け金、所得控除に
DCは公的年金に上乗せされる私的年金だが、毎月払う掛け金は全額所得控除となる。例えば企業年金のない年収500万円の会社員が上限の年27万6000円拠出すると、所得税と住民税合わせて年8万2800円の節税効果が見込まれる。さらに、現在の制度では運用期間中は運用利益に課税されず、60歳以降に受け取る際に一時金、年金どちらも税控除の対象となる。
拠出をだれがするかによって、個人型と企業型がある。個人型の加入率は1%を切っているため、今回の改正で、中小企業が個人型に加入している従業員に、追加拠出できる制度なども設けた。
この記事は有料記事です。
残り1183文字(全文1551文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…