スイカ

名前の由来は頭文字から JR東日本のICカード

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
JR東日本のSuica=同社提供
JR東日本のSuica=同社提供

 「スイスイ行けるICカード」として、2001年11月にJR東日本が管内424駅で導入したサービスが始まり。自動改札機に軽く触れるだけで改札を通れるようになったほか、入金(チャージ)機能を持たせたため定期券の区間以外で自動精算が可能となった。

 Suicaの名は「スイスイ〜」を略するとともに「super urban intelligent card」(都会的で知的なカード)の頭文字からつけた。

 首都圏では山手線が1990年に自動改札となり、磁気カードの定期券が使えるようになったが、「財布やパスケースから取り出すのが面倒。何とかしたいという発想からタッチ&ゴーのSuicaが生まれた」と、JR東の開発者は振り返る。

この記事は有料記事です。

残り294文字(全文602文字)

あわせて読みたい

ニュース特集