安倍晋三首相、米アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏、京セラの稲盛和夫名誉会長、その共通点とは−−。答えは「禅」。今、政治家や企業人が座禅を組み、書店には禅関連の本が並ぶ。鎌倉時代に仏教の一宗派として広まってから820年余り、なぜ現代人は「禅」を求めるのだろうか。【横田愛】
7月初め、東京の下町、台東区谷中にある臨済宗「全生庵(ぜんしょうあん)」を訪れた。江戸城の無血開城に尽力した山岡鉄舟が開いた禅寺で、中曽根康弘元首相をはじめ政治家や企業トップが多く訪れ、安倍首相も時折、ここで座禅を組む。
「訪れる人の理由は人それぞれだと思いますけどね。経営も政治も100%『良い』という方針や政策はない。それでも彼らは決めなくてはいけない。決めれば大なり小なり批判は浴びる。気にするなというほうが無理がある。そのようなものを落としに来るのではないでしょうか」。住職の平井正修(しょうしゅう)さんは言う。
この記事は有料記事です。
残り2328文字(全文2742文字)
毎時01分更新
21日の参院本会議の代表質問で、立憲民主党の水岡俊一参院会…
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…