脊椎動物の肺

起源は原始的な肺 魚の「浮袋」進化でなく

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
研究チームが考える肺の起源
研究チームが考える肺の起源

東京慈恵会医科大などのチーム研究結果

 ヒトを含む陸上で生活する脊椎(せきつい)動物の肺は、魚の浮袋から進化したのではなく、魚類と陸上の脊椎動物の共通する祖先が持っていた原始的な肺が起源だとする研究結果を、東京慈恵会医科大などのチームが英科学誌に発表した。

 多くの魚は体内に浮袋を持ち、大きさを変えることで浮き沈みしやすくしている。英国の自然科学者、チャールズ・ダーウィンは著書「種の起源」で、陸上で生活する脊椎動物の呼吸に欠かせない肺は「魚の浮袋から進化した」と、肺…

この記事は有料記事です。

残り350文字(全文583文字)

あわせて読みたい

ニュース特集