甲賀市水口町牛飼の總社神社で毎年7月に開かれる「麦酒(むぎざけ)祭」は室町時代の嘉吉元(1441)年、本殿の修理が完成した際に新麦で醸した酒を供えたことに始まるとされる。今も氏子たちが秘伝の麦酒を飲み、五穀豊穣(ほうじょう)と暑気による病魔の退散を祈る。滋賀酒造専務で醸造責任者でもある原一郎さん(37)は「麦酒はビールとは全く違って甘酒に近いと言われています。最近になって、ようやく地域の貴重な祭りとして注目を集めるようになってきました」と語る。
同社は昭和元(1926)年、そんな酒造りの伝統がある地で創業した。蔵はJRや近江鉄道、信楽高原鉄道の起点でもある貴生川(きぶかわ)駅の南西、野洲川最大の支流である杣川(そまがわ)左岸に位置する。
この記事は有料記事です。
残り1219文字(全文1542文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…