車いすバスケットボールとの出合いが人生に張り合いを生んでいる。千葉県柏市の阿部公一さん(26)は、座ったままできる仕事の職業訓練を受けながら月3回、練習のため茨城県阿見町の県立医療大の体育館に通う。
2014年11月に原因不明の高熱が出て、その後に脊髄(せきずい)の病気と診断された。下半身が動かなくなり、車いす生活となった。
同大学の付属病院に入院し、ふさぎこみ将来への不安も感じていた昨年10月、理学療法士に車いすバスケの体験会に誘われた。「年上の男性も中学生くらいの女の子もリングにシュートが届くのに、自分は届かなかった」。初めて参加した時は悔しく、自分の体の状態も思い知らされた。それでも負けてたまるかと思った。体験会への参加を続けた。
この記事は有料記事です。
残り849文字(全文1172文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…