- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
大阪大の吉森保教授(細胞生物学)らの研究グループは13日、肝臓に中性脂肪がたまる脂肪肝が、脂肪などの分解作用を抑えるたんぱく質の増加によって引き起こされることを解明したと発表した。脂肪肝の治療薬の開発につながる可能性を秘めた研究成果という。
脂肪肝は、栄養やアルコールの取りすぎで起こる生活習慣病。日本では4人に1人が患っているとされる。重症化すると肝がんや肝硬変になるが、生活習慣の改善以…
この記事は有料記事です。
残り295文字(全文491文字)